みりんの効果と意外な使い方/二十四節気「白露(はくろ)」

制作スタッフSです。

本日9月8日よりはじまる二十四節気は

「白露(はくろ)」

 

この頃から夜には空気が冷たくなり、

秋の気配が感じられはじめます。

 

 

9月5日(木)放送の

テレビ朝日番組「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で、

九重味淋と弊社社員が出演しました!

ご覧下さった皆様、ありがとうございました◎

 

 

|突然ですが、あなたの家に「みりん」はありますか?

 

あったとしたら、そのラベルには

「本みりん」それとも「みりん風調味料」

どのような名称で書かれていますか?

 

 

「本みりん」と「みりん風調味料」

実は、同じようで、

調理効果が全く違うんです!

(私も入社して初めて知りました…)

 

その違いは主に2つにわけられます。

|原材料が「お米」か「水あめ」か

|アルコールが「ある」か「ない」か

です。

 

|原材料が「お米」か「水あめ」か

 

さっそくラベルの原材料を見比べてみましょう。

 

 

うーん

書いてあることが全く違いますね!

 

 

本みりんは

・原材料が「もち米、米麹、焼酎」

・蒸したもち米と米麹を合わせて焼酎を加えて仕込み、 搾って、半年から1年間(場合によってはもっと長いものもあります)貯蔵熟成させたもの。

 

 

みりん風調味料は

・原材料が「ブドウ糖や水あめなどの糖類、グルタミン酸、香料を混ぜ合わせたもの」

 

 

おなじ「みりん」とつくものでも、

中身が全く違うんですね。

 

 

|アルコールが「ある」か「ない」か

 

 

 

 

 

本みりんには、アルコールが「ある」

みりん風調味料には「ない」(正確には1%未満!)

 

 

本みりんに含まれる「アルコール」は、

「煮崩れ防止」

「コクのある旨味づけ」

「マスキング効果(においけし)」

などの効果があります!

肉じゃがや里芋の煮っころがしなどの「煮物」や

魚の「煮付け」、照り焼きなどの和食には

欠かせない!調味料です!

 

 

対して「みりん風調味料」にはアルコールが「ない」ため、

「煮崩れ防止」などの効果はありませんが、 アルコールを飛ばす必要がないので、 加熱しない料理…和え物やマリネなどには最適です!

また酒税の対象にならないので、製造コストそれほどかからず廉価でできるので、

本みりんよりも低価格で購入ができます

 

 

|「こんなことにも使えるの!?」みりんの意外な使い方とは

主に3つ!

|みりんを「ごはんを炊くときに使う!?」

|みりんを「缶詰に使う!?」

|みりんを「スイーツに使う!?」

 

|みりんを「ごはんを炊くときに使う!?」

ごはんを炊くときに、 お米3合に本みりんを大さじ1杯入れて炊くとおいしく炊けます。 すし飯の場合は、すし酢を合わせるときに煮切りみりんを大さじ1杯入れると香ばしい香りに仕上がります。

 

|みりんを「缶詰に使う!?」

缶詰や出来合のお惣菜を、もう一度鍋にあけて 本みりんと酒を少し(各大さじ1杯程度)入れて煮なおすと 缶詰臭や出来合のお惣菜の独特の味が和らぎます。

 

|みりんを「スイーツに使う!?」

ロールケーキのスポンジを焼くときに本みりんを少し入れると、 スポンジが割れずにきれいに巻けます。 また、きれいな焼き色がつき、粉臭さも消えます。 (ロールケーキ1本につき大さじ1杯程度をお目安に) パンケーキを焼くときに入れるのもオススメです。

 

 

|「本みりん」と「みりん風調味料」の他にも…

 

 

大まかに「本みりん」と「みりん風調味料」の違いがありますが、

実は「塩みりん」といったみりんも…。

 

「九重味淋工場見学」では、

九重味淋のみりん工場を見学しながら

研究スタッフがみりんの歴史やみりんについてを詳しく紹介しています。

興味のある方はぜひご参加くださいね(突然の告知!)

お土産もたくさん購入できる「石川八郎治商店」では、みりんの試飲も体験できます

九重味淋工場見学

 

 

 

 

涼しくなってきても食中毒に注意!/二十四節気「処暑(しょしょ)」

制作スタッフSです。

 

 本日823日よりはじまる二十四節気は

「処暑(しょしょ)」

厳しい暑さの峠を越し、朝夕には涼しい風が吹きます。

夜になると、秋の虫の声が聞こえる頃。

この声を聞くと、「いよいよ秋だな」と毎年実感します。

 

この頃の旬の食材として、

すだち、なす、

オクラ、とうもろこし、

ピーマン、トマト、

じゃがいも、など。

夏野菜がまだまだ

美味しい季節です。

 

|涼しくなってきても、食中毒に注意!

日本で食中毒が起こりやすい時期は

6月~9月とされています。

 

厚生労働省が

HPで公開している

「食中毒」のページでも

詳しく呼びかけられていますね。

 

URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

 

HPサイトに書いてある通り、

食中毒菌を「付けない・増やさない・やっつける」

私自身も気をつけて過ごしたいと思います。

お弁当は、保冷剤を必ず入れたり。

お買い物から帰ったら食材をすぐ冷蔵庫に入れたり。

手を必ず洗う。

今からすぐできることはすぐ取り組もうと思います😌

 

また過去のブログで、

お肉別の保存方法を

ご紹介してます。

ぜひご参考ください。

 

肉をパックのまま保存はNGです!|九重味淋スタッフブログ

URLhttps://www.kokonoe-shop.com/blog/2015/06/15/424

簡単ウマッ!夏にピッタリそうめんつゆアレンジ/二十四節気「立秋」

制作スタッフSです。

 

 本日88日よりはじまる二十四節気は

「立秋(りっしゅう)」

 

暦の上では秋が始まる日。

立秋から立冬の前日までが

秋となります。

 

この頃の旬の食材として、

オクラ、冬瓜(とうがん)、

とうもろこし、苦瓜(ゴーヤ)、

などがあります。

 

 

|いつものそうめんに○○○○を入れるだけ!

|簡単「ウマッ!」な、そうめんつゆアレンジレシピ

 

 

「立秋」ですが、

まだまだ夏真っ盛り!

 

私の暑い日ごはんは、

ひやむぎ、そうめん、

冷うどん、冷そば

簡単・冷たい・美味しいで済ませています。

 

が、冷たい麺

同じ味で、すぐ飽きてしまう

 

最初は美味しくても、

2、3日経つと

ウンザリしてしまう

 

美味しいのだけれど

簡単なのだけれど

 

アレンジするにも、

ネタがつきてしまった方も

いらっしゃるはず。

 

そんな方へ贈ります。

 

下記レシピ、ぜひお試しください。

 

そうめんつゆで簡単「アボカドほぐしチキンぶっかけ麺」

https://kokonoe.co.jp/recipe/recipe06/recipe06-04

 

 

辛い万能たれも手作り「辛い万能たれそうめん」

https://kokonoe.co.jp/recipe/recipe06/recipe06-03

 

 

めんに飽きた…でもめんつゆが余ってるという方はこちら↓↓↓

胡麻のめんつゆ「アジの干物で冷や汁」

https://www.kokonoe-shop.com/bento/recipe02/index.html

 

|石川八郎治商店で「つゆたれフェア」開催中!831()まで!!

石川八郎治商店で

831()まで

つゆたれフェア開催中!

お好きな「つゆ」もしくは「たれ」を2本お買い上げにつき

レジにて100OFFのお得なフェアです!

自分用に、贈答用に。ぜひご利用ください。

*オンラインショップでは実施しておりません。

 

石川八郎治商店

HPhttps://kokonoe.co.jp/directstore

 

食通倶楽部 つゆ

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr3/18461

 

素材活 そうめんつゆ

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr3/18542

 

素材活 胡麻のめんつゆ

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr3/18541

その他、つゆ・たれ商品

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/c/gr3

しば漬けレシピ/二十四節気「大暑」

制作スタッフSです。

 

 本日723日よりはじまる二十四節気は

「大暑(たいしょ)」

梅雨明けの時季でもあり、一年で最も暑い時期とされます。

 

昨年の今頃、各地で記録的な暑さが観測されました。

今年は涼しく、九重味淋のある碧南市も比較的過ごしやすく感じます。

 

しかし油断大敵!

特に室内外での熱中症等には気をつけてお過ごしくださいね。

 

この暑い時期に良い野菜は

「きゅうり」「なす」「トマト」などの夏が旬のお野菜です。

引用元:photo AC

 

夏野菜には「水分」や「カリウム」を豊富に含んでいるお野菜がたくさん!夏に不足しがちな栄養素は、夏が旬のお野菜で補給しましょう◎

 

「きゅうり」「なす」などは

「浅漬け」「ぬか漬け」などのお漬物にも最適です。

 

ちなみに「ぬか漬け」にすると、

米ぬかと乳酸菌が働いてビタミンが増していきます。

皮に含まれるククルビタシンは腫瘍をこわす

働きもあるそうです。

 

きゅうりとなすで「しば漬け」

今が旬のお野菜でできるレシピをご紹介します。

しば漬け | みりんレシピ

https://kokonoe.co.jp/recipe/recipe03/recipe03-18

ぜひお試しください◎

煮切りみりん、その効果とは…/二十四節気「小暑(しょうしょ)」

制作スタッフSです。

 

 本日77日よりはじまる二十四節気は

「小暑(しょうしょ)」

梅雨が明け、本格的に夏になる頃のことで、この頃から暑気が強くなります。

九重味淋のある愛知県碧南市は、まだまだ雨が続いております🌧

和食レシピでたま~に出てくる「煮切りみりん」とは?

和食レシピの中で、たま~にでてくる、

「煮切りみりん」をご存知ですか?

本みりんを加熱し、旨みと甘味だけを濃縮したものを「煮切りみりん」と言います。

そもそも、何故みりんを「煮切る」の?

本みりんには「アルコール」が含まれています。

本みりんのアルコール度数は「14度前後」。かなり高いんです!

和え物やマリネ、酢の物などの加熱しない料理を作る際は、

本みりんを煮切ることでアルコール分をとばしてから利用することが◎

「煮切りみりん」には、こんな効果があります!

1.とろみとコクのある甘み

本みりんを煮切ることでアルコールがとび、旨みと甘味が強くなります。

砂糖とは異なる「すっきりした甘み」が特徴。

2.独特な香ばしい香り

みりんに含まれる「糖分」と「アミノ酸」が急速に反応して、独特な香ばしい風味がただよいます。醤油とみりんを1:1でに切ると、より香ばしい香りになり、主に蒲焼きや照り焼きのタレとなります。

また、加熱によって本みりんの中の糖分とアミノ酸が結合し、アミノカルボニル化合物を生成します。アミノカルボニル化合物は抗酸化作用があり、体内の細胞の老化を抑制する効果があると言われています。

煮切りみりんをシロップに!いざ実践!

煮切りみりんははちみつのような味わいで、

ヨーグルトやパンケーキにかけて食べるのもおすすめ!

私も家でパンケーキを作るとき、バターとハチミツをかけるんですが、

「ハチミツがない!!」ってなったときは、煮切りみりんを作ってかけてます◎

お家で簡単にできるので、ぜひお試しください◎

煮切りみりんを使ったレシピ

 

きなこプリンのみりんシロップがけ

https://kokonoe.co.jp/recipe/recipe10/recipe10-18

 

レーズンとナッツのみりん漬け

https://kokonoe.co.jp/recipe/recipe10/recipe10-19