二十四節気

本日、7月23日より始まる二十四節気は「大暑(たいしょ)」です。

大暑とは暑気が至り最も暑い日、厳しい暑さの頃という意味です。

実際に最も暑くなるのは8月上旬のようです。

ん~これ以上は暑くならなくてもいいんじゃない?

と、毎年思っております。笑

そんな時期の旬な果物で「すいか」があります。

甘くて水分たっぷりで

赤色がとてもキレイなすいか。

ついつい食べ過ぎてしまいますが、

おなかが冷えてしまうので要注意です!!

旬な野菜のは「えだまめ」があります。

えだまめといえばビールとセットで

連想させてしまいます。

僕、飲めないんですけどね笑

ビールとセットじゃなくても

とっても美味しいえだまめ。

鮮度が落ちやすいので、

新鮮なものを選ぶのが大切です。

さやの青みが深く、

ほどよいふくらみが

あるものがよいそうです。

ビールなどすごく

おいしい時期ではありますが

飲み過ぎたり、クーラーに

あたりすぎて体調を

壊さないよう気をつけて

くださいね。


みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日7月7日より始まる二十四節気は「小暑(しょうしょ)」です。

「小暑」とは暑さが加わる頃とか、本格的な暑さが始まる日などの意味です。

この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期です。

この時期の旬な野菜に「とうもろこし」があります。

焼きとうもろこしの香ばしさや、

かぶりついたときのみずみずしさは夏の味。

ひげが多いほど粒ぞろいで、

毛先が茶色いものが熟して甘いしるしだそうです。

もう一つ旬な野菜で「モロヘイヤ」があります。

夏のネバネバ野菜として定着してきたモロヘイヤ。

ビタミンもミネラルもたくさん詰まっていて、

外食がちなときに食べると、

栄養のバランスを整えてくれます。

葉や茎をおひたしにしたり、

刻んでみそ汁やスープに加えたり

するといいそうです。

僕はご飯にかけて食べています。

すごくおいしくて毎日食べたいくらいです。

今週の天気予報を見ると、

雨は降るみたいんですが、

最高気温は毎日30度をこえていました。

暑くてたまらない日が続くようになります。

厳しいとは思いますが体調には

十分気を付けましょうね。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

夏のデザート習いました!

先月のことですが・・
シェフのお菓子教室に行ってきました。

レッスン前のシェフのお話も楽しみのひとつ。
全日本食学会の西の理事でもあるシェフは
第1回全日本食サミットのお話をしてくださいました。
今回のサミットテーマは「だし」。
だしは今や世界中に「だし」という呼び方そのままで広がり
その美味しさ、食材との可能性に注目が集まっているそうですよ。

さて今回のメニューは
「グレープフルーツのゼリー」と「オレンジとグレープフルーツの冷たいスープ」。

グレープフルーツのゼリー?
ただのゼリーに聞こえるけれど、組み合わせる食材がキュウリやセロリ。
さすがシェフ。プロ仕様になっています。
テュイル添えです。

t02200165_0450033812992780774
もう一品は、紅茶のゼリーをフルーツのスープとともに。
こちらもプティマドレーヌ添え。
t02200293_0450060012992781507


ゼラチンのゼリーとアガーのゼリーを使い分け。
ちょうどアガーについて研究中だったのでタイミングイイ!です。

試食。
t02200293_0450060012992782720


t02200293_0450060012992783256

どちらも柔らかさが絶妙。
美味しい。

ディスプレイも爽やかです。
t02200138_0450028212992783943


シェフのおかげでお家デザートがランクupしちゃいます。

もう7月ですっかり夏、ひまわりの季節だな・・としみじみ。
夏がくると一気に年末まで加速していく気がするのでね。。


みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、6月21日より始まる二十四節気は「夏至(げし)」です。

「夏至」は、夏至とは太陽高度が最も高くなり、

一年の中で昼間の最も長い日のことです。

一年で昼間が最も短い「冬至」と比べると、

5時間余りも昼間が長いんです!

そして、暑さが日に日に増していくのです冷

この時期の旬な果物に「夏みかん」がありますみかん

代謝をよくして疲れを和らげるクエン酸も、

美肌やかぜ予防、老化を抑えるビタミンCも

たっぷり含まれている夏みかん。

レモンの代わりにサラダにかけても良いそうですにこ

旬な魚介には「鮎(あゆ)」があります。

6月に鮎釣りが解禁され、まさに夏が旬。

川によって味が違うと言われているそうで、

きゅうりに似た独特の香りがすることから

香魚とも呼ばれているそうです。

骨ごと食べられるので、

カルシウムやリンを豊富に摂れます。

今、世間では4年に一度のワールドカップで

盛り上がっていますサッカーボール

選手も暑い中、頑張って戦っています!

僕たちも仕事に応援、暑さに負けずに

頑張りましょうマッチョ


みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

八海山セミナー

九重スタッフブログ
【八海山日本酒セミナー 発酵ワークショップ料理編】
株式会社八海山の東京営業所セミナールームでの
セミナーに参加してきました!

t02200190_0405035012971823947
まずは弊社営業が「老舗の本みりん造り」について
楽しいレクチャー♪
その後、日本酒と料理を召し上がっていただいたのですが
私は料理に必死で写真を一枚も撮れませんでしたガーン
ということで、セミナー常連さんの画像をお借りしました♪

t02200293_0720096012971827533
今回一番好評だったのが、鶏もも肉のみりん粕漬け!
どうやって作るのか、レシピが欲しい!!と
大好評でしたドキドキですが、残念ながら
弊社ではみりん粕は販売しておりません。

t02200165_0800060012971828784

意外だったのが、竹の子の唐揚げ!
揚げたてを提供しましたが
こんな食べ方は初めてだ!という方が多く
すごくおいしい!!どうやって作るのかと
聞かれました!
これは豚なんこつトロトロ煮と一緒に
煮て、肉の旨みをしみこませ、片栗で揚げてますビックリマーク

t02200293_0720096012971831633
そして豚なんこつトロトロ煮!大きな土鍋で熱々で出しました♪
八海山の男性社員さんがしきりに「いいにおい!うまそ~!」と
見つめておりました(笑)
これも、皆さん「どうやったらこんなにトロトロに煮れるんですか?」
「全然くどくない!!」と、興味津々に。以前のブログにて
レシピを載せておりますので、参考にしてください!

t02200293_0720096012971836335

肝心な甘夏ドレッシングが写っておりませんが
甘夏ドレッシングのサラダです!
タルタルに、みりんで漬けたらっきょうも入っております。
甘夏の皮をみりんで煮ると、ゆでこぼしやアク抜きが必要なく
砂糖で煮るように黒ずんだりしません!
きれいな色でつやつやに仕上がり、料理にも使えます!
「もっとこういう使い方宣伝してください」と言われましたが
一応ひっそり宣伝しております(笑)

t02200293_0720096012971839062
画像で見るとグロイですね(笑)
あおさと桜えびと枝豆のあんかけ豆腐です!
冷たく冷やして夏らしい一品です。

t02200293_0720096012971840258

うなぎの蒲焼をちょこっとのせて包んだ
ちらし寿司です。中にはパリパリと
おいしい自家製の福神漬けをまぜており
食感を楽しめるようにしてあります。
一人一人食べやすく提供するのも
おもてなしの一つですにひひ

t02200293_0720096012971852552
t02200293_0720096012971852943
そして愛知らしい冷たいきしめんを
木桶に氷と共に涼やかに提供!
かぼちゃ、みょうが、きゅうりと共に
パンチの効いた辛い万能たれで!
きしめんが余ったので、辛い万能たれが
辛すぎたのかと思いきや
帰りに「この余った辛いタレ下さい!」という人が
続出。お腹いっぱいだったんですね!

t02200293_0720096012971844554
t02200293_0720096012971843792
デザートには苺をみりんのみで煮たものを
ヨーグルトに混ぜ、その苺ソースを好みで
かけてもらいました!
「甘さがすごくいいし、苺の味がすごくする!!」と
女性に大好評でした!
しかも、「苺ソースを日本酒に混ぜるとおいしいよ♪」と
女性らしい飲み方を私に教えてくださった人も音譜
皆さんにこんなに「すごくおいしい!!」と
喜んでもらえ、私も得るものが大きかったです。
参加していただいた皆様、八海山の皆様
本当にありがとうございました。