二十四節季

本日、9月22日から始まる二十四節季は「秋分(しゅうぶん)」です。

秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。

これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、

この日を境に寒さが増してくるとされます。

お腹出して寝てると風邪引きますね(笑)

この時期の旬な野菜に「銀杏」があります。

熟した実が落ちて、あの特有の匂いがする

外皮を除くと、固い殻に包まれた果肉が出てきます。

殻をむいて、塩茹でや塩炒り、茶碗蒸しなどにいれて

おいしくいただきます。

旬な魚介には「さんま」があります。

すべてが国産、天然ものというさんま。

塩焼きは絶品の秋の味です。

良質なタンパク質や脂質、

血液をさらさらにするDHAなどが豊富です。

最近、ビールのCMでもやっていますが、

口先が黄色いのは脂がのっているしるしです。

お店に行ったら、ちょっと気にして

見てみようと思います。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節季

本日、9月8日より始まる二十四節季は「白露(はくろ)」です。

「白露」とは『陰気ようやく重なり、露凝って白し』ということから名付けられました。

これは、秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになるという意味です。

確かに、朝晩と過ごしやすくなりましたよねぇ。

ちょっと肌寒いくらいです。

薄着をして風邪をひかないよう注意しましょうね笑

この時期の旬な野菜に「なす」があります。

なすの名前の由来は、夏にとれることから

夏美と呼ばれ、なすび→なす、となったそうです。

なすは花を咲かせたあとに、次々実ができます。

手軽に栽培できるので、家庭菜園でも人気があるそうです。

旬な果物には「なし」があります。

みずみずしくて、シャリッとした歯ごたえがよい梨。

なんと弥生時代の遺跡から、梨の種が見つかり

そのころから食べていたという説があります。

クエン酸やアスパラギン酸などを豊富に含み、

疲労回復にいい果物です。

なんか体がだるいので梨でもたべようかな(^^)

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節季

本日、8月23日より始まる二十四節季は「処暑(しょしょ)」です。

「処暑」は上声、止なり、暑気の止息するなり。」

暑さが収まる頃、の意味だそうで、

昼間はまだ暑い日が続くが、朝夕は涼風が吹きわたる初秋のころ。

異常気象なのか災害も起きてしまうほどの大雨が降ったり、

ものすごい雷だったり、ここにきてまた暑くなったりと

過ごしにくい日が続いていますが、今日を境に

過ごしやすくなるのでしょうか・・・

この時期の旬な果物に「ぶどう」があります。

マスカット、甲州、巨峰などたくさんの品種があるぶどうの

旬は8月~10月。

みずみずしいぶどうの甘みは吸収されやすく、

疲れを癒してくれる働きがあるそうです。

ぶどうを選ぶときは、軸がしっかりしていて

味の表面に白い粉がふいていうものを。

先日、ぶどうを食べたのですが確かにホッとした

感じがして癒されてた気がします。

この時期の旬の魚介には「鰯(いわし)」があります。

暑くなるにつれて脂がのり、おいしくなります。

旬は6月~10月で、新鮮なものを握りや刺身、

なめろうでいただくと旬を感じる青魚です。

ちなみに鰯の語源は陸に揚げるとすぐに弱ってしまうからという説が一般的。

選ぶときは太って丸みを帯びたもの。触ってぬめっとした感触のものがよく、

細く硬いものは脂が少ないそうです。

鮮度はつやのないもの、脂焼けしやすいので色合いの鈍いもの、

黄色みががかったものは避けたほうがいいそうです。

先日も名古屋では最高気温が36度だったりと

ほんとうに過ごしにくく、体調管理も難しい日が続いています。

みなさん体調には十分に気を付けてください。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節季

本日、8月8日から始まる二十四節季は「立秋(りっしゅう)」です。

立秋とは秋に入る日のことを言います。

実際には一番暑い頃ですが、朝夕はなんとはなしに

秋の気配が感じられます。

寝苦しくてあまり感じられてないような気が・・・汗

この時期の旬は果物に「桃」があります。

本日、8月8日から10日は、

八(は)九(く)十(とう)の語呂合わせから

白桃の日なんだそうです。

うまいこと考えますね(^^)

桃は、7月~9月が食べごろ。

日本の桃は岡山の白桃が元祖なんだそうです。

選ぶときは、ふっくら丸みがあり

全体にうぶ毛があるものがよいそうです。

そして旬は魚介には「しじみ」があります。

しじみは、江戸時代の薬学・健康書に

薬効のある食材として紹介されるほど

昔から体に良い食べ物。

カルシウムや鉄分、ビタミンAやB群など

栄養価が高く、肝臓にもいいんです。

飲みすぎた後にはしじみ汁ですかね?(^^)

まだまだ暑く、寝苦しい夜が続いていますが、

しっかり休んで体調管理には気をつけましょうね。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

まごわやさしい

九重スタッフ日記(ブログ)

【まごわやさしい】

暑さで体力が奪われる夏こそ

消化が良く、内臓に負担をかけない

「まごわやさしい」

を取り入れた食事がおすすめです♪

t02200161_0554040513020755474

ま・・・大豆・小豆などの豆類、納豆・豆腐など

私は大豆をトマト、セロリ、にんにくで洋風に

よく煮込みます。

t02200161_0554040513020758349

 

ご・・・ごま、くるみ、ピーナッツなど種実類

すりごまはもちろん、国産くるみを味噌などによく

混ぜて使ったり、今は落花生を茹でて

食べたりします。

t02200161_0554040513020761744

わ・・・わかめ、ひじき、のりなどの海藻類

わかめ、ひじき、もずくなど

なるべく切らさないように買っておきます。

t02200161_0554040513020764353

 

や・・・緑黄色野菜・淡色野菜

これは意識して、旬の野菜を

いろいろ買います。
t02200161_0554040513020766241

さ・・・あじ・いわしなどの魚類

魚の料理って、意外と手間がかかるので

私はここが不足しがちです・・・。

t02200161_0554040513020771380

 

し・・・しいたけ、しめじ、えのきだけ

乾燥しいたけなども常備しています。

t02200161_0554040513020772699

 

い・・・さつまいも、さといもなど芋類

食物繊維が多いさつまいもなどを

ポテトサラダ風にしてよく食べます。

t02200161_0554040513020944421

この食べ方を意識して6年になりますが

体が喜んでいるな~と感じるのと

どっと疲れることが少なくなりました。

自分に合った食べ方をみつけて

夏の暑さを乗り切りましょう♪

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】