~おさかなねえさんの お魚の事、知ってみりん!~

~おさかなねえさんの お魚の事、知ってみりん!~

【本日紹介のお魚、”ハタハタ”】

t02200151_0484033313261236587

「ハタハタ」

t02200080_0419015313222679611

みなさん、こんにちは!

ここりんのお友達、おさかなねえさん です(*^_^*)

今回から不定期ではありますが、お魚の事を皆さんに知って頂きたく、

情報を発信して行きたいと思っています。よろしくお願いします!!

今日ご紹介する魚は、「ハタハタ」です。

三河地方に住んでいると、寒い時期にスーパーでみかけるんですよね。

つるん★とした姿と、さっぱりとした白身、大好きなんです(*^_^*)

ハタハタって名前も可愛いですし。

秋田県、石川県、兵庫県等の日本海側で多く獲られる魚で、

地域によっては、しろはた、あかはた、という呼び名が付いている所もあるようです。

美味しい食べ方は沢山ありますが、

私が一番好きなのは「から揚げ」です。

うろこも無く、洗うだけでOKなので、下処理がほとんどありません。

少し小さめのハタハタならば、口から割り箸で内臓をつまみ出し、

油でカラッと揚げるだけで、頭からまるごと食べられます。

食卓に並ぶ前に、揚げたその場で売切れになる事も多々あります(*^_^*)

気になる栄養価ですが、高血圧予防や動脈硬化予防に効果があるとされる不飽和脂肪酸のEPA、DHAが豊富に含まれています。

スーパーの鮮魚コーナー、一度チェックしてみて下さい!

お勧めです!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、2月19日より始まる二十四節気は「雨水(うすい)」です。

雨水とは、降る雪が雨へと変わり、

氷が解けだすころのこと。

昔からこの季節は農耕の準備を始める

目安とされてきました。

この時期の旬な野菜に「辛子菜」があります。

からし特有の辛みと香りがある菜葉で、

その種から和からしをつきります。

葉や茎は油炒めや漬け物、おひたしに。

またパスタや餃子の具にも合います。

旬は2月~4月です。

もう一つ野菜を紹介します。

「菜花」です。

葉は柔らかく緑あざやかな菜花は、

春の訪れを告げる旬の緑黄色野菜。

花開く前につぼみに含まれるビタミンCや鉄分、

カルシウムなどの栄養素豊富です。

ほろ苦さが体の免疫力を高め、

気持ちを和らげます。

最近、春の訪れを感じるようになってきました。

花粉で・・・

まだまだ寒いし、雪がチラつくこともあるのに・・・

諦めているのに何か納得いきません。

寒いからまだ勘弁してと思っています・・・

寒い??

そんなときは暖かいものでも食べませんか??

九重にはすごく温まる商品があるのです!!

半殺しカレー鍋

半殺しチゲ

そして明日20日には新商品が発売されます!!

流れ的に辛い商品だと分かってしまいますが、

どんな辛いものでしょうね♪

ホームページやFacebookで紹介させていただきますので

楽しみしてて下さいね♪

みりん 味醂 三河みりん 
本みりんの通販
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、2月4日より始まる二十四節気は「立春(りっしゅん)」です。

立春とは、初めて春の兆しが現れてくるころのこと。

この季節から数えて最初に吹く南寄りの

強い風が春一番です。

この時期の旬の野菜に「ふきのとう」があります。

雪解けの土の中から顔をのぞかせるふきのとうは、

春一番の山菜です。

若芽に蓄えられたエネルギーが、

独特の香りや苦みとなり、冬の間にこわばっていた

体をめざめさせ、新陳代謝を促します。

つぼみが固く、葉が開いていないものを選ぶのがこつです。

もう一つ旬の野菜を紹介します。

「明日葉(あしたば)」です。

伊豆諸島原産の明日葉は「今日摘んでも、明日伸びてくる」ほど

強い生命力で、食材はもちろん薬草にも。

旬は2月~5月。

ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。

茎に含まれる黄色いネバネバした液汁は

カルコンといい、アレルギー症状を抑えて

花粉症の予防にいいそうです。

先月、1月30日にテレビ朝日系列の

「専門家だけがテンションの上がる旅」という番組で

九重味淋を取り上げていただきました。

番組放送中からたくさんのご注文をいただきまして

誠にありがとうございます。

みりんの造り方など、少しは分かっていただけたでしょうか??

またテレビなどで取り上げていただける機会がありましたら

告知させていただきますね。

みりん 味醂 三河みりん 
本みりんの通販
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、1月20日より始まる二十四節気は「大寒(だいかん)」です。

大寒とは、一年でもっとも寒さが厳しいころのこと。

日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもあります。

この時期の旬な野菜に「小松菜」があります。

江戸の昔には、庶民がお雑煮に入れて食べたいという小松菜。

旬は12月~3月。

寒さに強く、霜を受けるほど甘みが増し、

葉がやわらかくおいしくなるという

不思議な生命力の冬野菜です。

鉄分やカルシウム、ビタミンA、Cなどが豊富なのも

うれしいところ。

週末に小松菜を茹でて冷凍しておけば、

野菜不足のときなどに◎

旬な果物には「金柑(きんかん)」があります。

いちばん小さなミカン科の果実が金柑です。

名前の意味は、金色の蜜柑。

旬は12月~2月です。

皮にビタミンCが豊富なので、皮ごと

砂糖漬けにすれば、せき止めに。

甘露煮は、正月のおせち料理にも。

焼酎に浸けて金柑酒にすると香りのいい果実酒ができます。

甘酸っぱい実は、皮が薄いものは丸ごと食べられます。

突然ですが、なんと明日21日に新しい商品が発売されます!!

いったいなんでしょうねぇ♪

九重味淋ホームぺージやFacebookで紹介しますので

お楽しみに!!!!!!!!

みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

新年明けましておめでとうございます。

本年も二十四節気やレシピなどを

紹介していきますので宜しくお願いします。

 

本日1月5日より始まる二十四節気は「小寒(しょうかん)」です。

 

小寒とは、寒さが極まるやや手前のころのこと。

 

寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの

 

約一か月が寒の内です。

 

この時期の旬な野菜に「かぶ」があります。

 

春の七草のひとつ、すずなはかぶの古名だそう。

 

やわらかみのある春と、甘みの増す秋から冬が旬。

 

葉にはカロテンやカルシウム、鉄分などが、

 

白くて丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富です。

 

鍋はもちろん、かぶの炊いたんも、お漬け物も、

 

すりおろしたかぶで白身魚や海老を包むかぶら蒸しも、

 

じんわりと冬のおいしさを味わえます。

九重味淋は本日が仕事初めです。

朝起きるのがちょっと辛かった笑
良い一年になるよう頑張っていきましょう。

 
みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】