花粉症!

正確な調査はされていないようですが、

国民の約1/4の方が発症していると言われている花粉症。

そのなかでも、最も多いのが「スギ花粉症」です。

最近、みなさんの周りでスギ花粉症の方が増えていませんか?

増えた理由は単純に、スギ花粉の飛散量が増えたかららしいんです。

戦後、建築材料などにするために、北海道、沖縄を除く

全国の山林にスギが植えられたそうです。

しかし、価格の安い木材が輸入されるようになると、

スギ林の手入れあまりなされなくなり、

1960年代後半から、花粉を多く作ることのできる

樹齢30年以上のスギ林の面積が多くなったそうです。

その結果、スギ花粉が猛威をふるうことになり、

これから先数十年あとに飛散のピークを迎えることになるそうです。

まだピークに達してないんですね・・・

厳しいですねぇ・・・

そして、スギ花粉症の方の7割はヒノキ花粉症を持っているそうです。

花粉の形が良く似ているそうでヒノキ花粉にも反応してしまうそうです。

書いている僕も、スギ・ヒノキ花粉症です。

逆に、ヒノキ花粉症だけの人はほとんどいないそうです。

不思議ですねぇ。

そもそもなぜ花粉症になるのでしょうか。

人間の体はアレルギーの原因物質(花粉)を体内に取り込むと、

それを無害化するための抗体を作るそうです。

この抗体の量が一定の水準を超えると花粉症の症状が現れるので、

花粉に多くさらされた人ほど花粉症になりやすいらしいです。

なるほど。

家の周りはスギの木だらけでした!笑

どうしようもないですね・・・泣

もう一つ、アレルギー体質は遺伝の影響を受けると考えられいるらしく、

家族や近親者にアレルギー体質の人がいる場合は

花粉症になりやすくなるそうです。

だれか家族でアレルギーの人いたかなぁ???

そうでなくても多く花粉にさらされていたので関係なさそうです。

花粉のこと書いていると、余計に鼻がムズムズしてました!!

限界なので中途半端ですがこのへんで・・・笑

ちなみに、昔お医者さんにどんな対処方法が一番いいですか?と

聞いたのですが、そうしたらこんな返答でした。

「外に出ないのが一番!!」

そんなのムリじゃん!!!!!!!泣

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

今日の献立に迷ったらっ♪

みなさんこんにちは!

ここりんの仲間たち、にんじんさんです(*^▽^*)

t02200221_0314031513228432265-1

お家で毎日家族の食事を作ってみえる方々の中には

今日のメニューは何にしようかしら・・

なんて悩む方、多いのではないでしょうか?

にんじんさんもかつてはそれが毎日の悩みの種でした。

でもあるときから、発想を転換!

悩む前にまずはスーパーへGo!

と出かけてみることに。

スーパーは、まず最初に青果コーナーがありますので

とにかく旬で新鮮で美味しそう!と思う野菜や果物を選びます。

最初から買う食材を決めていかないところがポイントです。

欲しかった野菜が新鮮じゃなくてがっかり・・

なんてこともありますからね。

さて野菜や果物が選べたら、ピピっと頭を働かせ

選んだ野菜たちをアレンジできるメニューを考えます。

この野菜にはどんなお肉やお魚を合わせたらバランスいいかしら♪

と楽しみながら食材を追加していくのです。

こうしてお料理を続けているといつの間にか

旬を感じる生き生きとしたメニューが毎日の食卓に並ぶように!

お料理が苦手な方はそんなの無理~となるかもしれませんが

誰でも最初からできるわけではないですからまずはチャレンジを(^-^)

食材の旬や鮮度の見分け方は日ごろから知識を広げてくださいね。

昔は家の畑でお米や野菜を作り食べていたことで

自然と「旬のもの」というのが身についていたと思います。

今はというと、

スーパーはあらゆる野菜や果物が季節問わず並ぶようになり

旬も何もなくなってきていますね・・

そして旬が分からない・・人が増えているようです。

まもなく桜の季節が到来しますが、桜の木から

人も季節によって身体の役割があることに気づかされます。

春は花を咲かせる=活動開始。

夏は葉を茂らせる=消耗・汗・デトックスの時期。

秋は葉を落とす=冬支度の時期。

冬は根で滋養を蓄える=春の活動に備えて十分滋養を蓄える時期。

こう考えると人も自然と共生していますよね。

それなのに、旬を無視した食材を選び食べることは

はたして身体は喜ぶのでしょうか・・・

今日は「旬を意識したお料理のヒント」のお話でした。

t02200144_0442029013240634977

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、3月6日から始まる二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」です。

啓蟄とは、「啓」は、「ひらく」という意味。

「蟄」は、虫などが冬眠するという意味で、

「啓蟄」は、冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて

地上へ這い出してくることを表しています。

この時期の旬な野菜に「わらび・ぜんまい」があります。

春の訪れを感じさせる山菜。

おひたしや和え物にぴったりです。

わらびは日当たりのいい草原などに群生し、

3月~5月に出る新芽を摘んで食べます。

ぜんまいの旬は3月~6月。

山裾や沢沿いなどやや湿った場所に自生します。

わらびもぜんまいも、生ものを調理するときは、

必ずあく抜きを。

重層や灰を全体にまぶし、

熱湯をたっぷり注ぎます。

一晩おいて水ですすげばOKです。

以前に少し触れました花粉。

僕自身、だいぶ症状が出てきました。

鼻はムズムズ、目はかゆくて真っ赤になっています・・・

そんなときには、トマトとしそが良いそうです。

花粉症予防に働くといわれる「リコピン」をたっぷり

含んだトマトと、

アレルギーをやわらげる「ロズマリン酸」を含んだ

しそをサラダにしてみてはいかがでしょうか。

少しでもラクになるのであれば毎日食べねば!!

何かよい予防法などありましたら

是非教えて下さい!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

~おさかなねえさんの お魚の事、知ってみりん!~

~おさかなねえさんの お魚の事、知ってみりん!~

【本日紹介のお魚、”茎わかめ”】

t02200151_0484033313261236587

t02200147_0800053313230053484

みなさん、こんにちは!
ここりんのお友達、おさかなねえさん です(*^_^*)

今日は桃の節句、ひな祭りですね♪
女の子のいるご家庭では、雛人形も飾られて華やかにされていることと思います。

ひな祭りのお料理と言えば、ちらし寿司に蛤のお吸い物ですよね★
おさかなねえさんの家でも、いただきますよ(*^_^*)

さて、今日ご紹介するお魚は「茎わかめ」
(お魚ではありませんが、海の仲間という事でお許しくださいませ 笑 (^^ゞ)

ひな祭りのお料理に、”茎わかめの酢の物”を一品追加してみませんか?

”茎わかめ”、特に春先になると、鮮魚コーナーで頻繁に見かけます。
茎わかめの魅力の一つは、価格がとってもお値打ちなこと!
家庭の台所を預かる おさかなねえさん としては、”茎わかめ”を見つけると、目がハート❤になってしまいます(*^^)

なによりもとっても美味しい!!
いくらお値打ちでも、美味しくなければ、目はハート❤になりません!!笑
乾燥わかめとは違って、旨味と風味は段違いだと思います。

おさかなねえさんの大好きな食べ方の一つは、「酢の物」
きゅうりと茎わかめだけのシンプルなものが好きです。
コリコリっとした食感がなんとも言えません。

もう一つは、「お醤油煮」
しょう油、さけ、みりんでゆっくり煮るだけです。

どちらも、さっと簡単に作れてとっても美味しい!ごはんも進みますし、箸休めにももってこいです!

気になる下処理ですが、①しっかり洗う、②塩気が強いので、下茹でをして余分な塩分を抜く
これだけです(^v^) 簡単ですよね♪

栄養価は、海藻に食物繊維が豊富に含まれている事はご存じの方も多いと思います。
お腹がデリケートな女性にとって強い味方です(^O^)/

そして、骨の形成に役立つ”ビタミンK”が豊富に含まれていますので、成長期のお子様にももってこいです。

また、とりすぎた塩分の排出を促してくれるカリウムも多く含まれますので、高血圧予防には必要な栄養素です。

スーパーの鮮魚コーナー、一度チェックしてみて下さい!
お勧めです!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

おまけ欲しさに買ったもの♪

九重スタッフ日記

おまけ欲しさに買ったもの♪】

普段はアメリカ製のパルメザンチーズを

料理に使っていますが、

先日カルディで、おまけ欲しさに買ってしまいました!!

イタリアのチーズの王様「パルミジャーノ・レッジャーノ」。

t02200161_0554040513226538853

ちゃんとDOP(特定の産地でつくられたという

規格の認定)と書かれており、

こちらの商品は2年熟成のようですビックリマーク

t02200161_0554040513226542364

水分を完全に切ったハードチーズで

アミノ酸が結晶して白い斑点ができ

うまみたっぷりなのが、このチーズの特徴らしいです。

確かに白い斑点がたくさん見えます。

t02200161_0554040513226545713

そして、このチーズを買えばもらえた

おまけがこちら。

パルメザングレータービックリマーク

買ってまで欲しくないけど、もらえるなら

すごくうれしいかも♪という類。

こういうおまけに、主婦は弱いのです。

t02200161_0554040513226521760

中にはちゃんと説明書もついています

t02200161_0554040513226526770

組み立てると、こんな感じですべーっだ!

t02200161_0554040513226524892


さっそく自分でトマトソースを作り

t02200161_0554040513226554354

パスタにかけてみましたよにひひ

t02200161_0554040513226555200

 

すばらしい削れ具合です(笑)

t02200161_0554040513226556037

チーズ単体だけでニオイを嗅ぐと、

うっ!!と思わず、青春時代の

テニス部の部室のニオイを思い出して

しまいますが

料理にかけると、香りも味もすばらしく

美味しいです!!

手間ひまかけて熟成された

チーズというのが本当によくわかります。

おまけ欲しさに買ったけれど

パルミジャーノ・レッジャーノは買って

大正解でした!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】