二十四節気

本日、4月20日から始まる二十四節気は「穀雨(こくう)」です。

穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。

この季節の終わりには、夏の始まりを告げる

八十八夜が訪れます。

先週、雨が降ったりと天気が良くなかったのは

春の雨だったのかなぁ??雨

この時期の旬な野菜に「新ごぼう」があります。

中国から薬草として入ってきたごぼうが、

食用になったのは日本だけだったそうです。

水溶性の食物繊維がたっぷりで、

低カロリーなので、生活習慣病対策にぴったりの野菜。

とくに春の終わりから初夏にかけて九州あたりから

とれはじめるごぼうは、やわらかくて食べやすい旬の味。

きんぴらごぼうなどがおいしいですよね♪

もう一つ旬な野菜で「よもぎ」があります。

よもぎは草餅の材料になることから、

モチグサという愛称のような別名もあります。

沖縄ではフーチバーと呼ばれ、

苦みがまろやかで香りのよい、

にしよもぎが薬味として活躍しています。

ビタミン、ミネラル、食餅繊維が豊富なよもぎは

おいしい薬草です。

ん~、草餅が食べたくなってきました笑

5つくらいなら、ペロッとたべれる気がしますマッチョ

もっと食べれるかな笑

4月も半ばを過ぎました。

生活環境が変わられた方は、慣れてきましたか?

慣れてくると体調を崩しがちになりますので、

十分気を付けてくださいね。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

美人な女性?

みなさんこんにちは!

ここりんの仲間たち、にんじんさんです(*^▽^*)

t02200221_0314031513228432265-1

 

今日は身近にあふれる食材の効能の教えについて。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合のよう」

一般的に美人な女性を表す歌として知られていますね。

実はこの歌は、食べ物の効能を表したものなんですよ。

芍薬、牡丹、百合(百合根)は生薬と言われ、

漢方薬として使われるものです。

薬といっても、

生姜(しょうが)は生姜(しょうきょう)と読むと生薬、

山芋(やまいも)は山薬(さんやく)と読むと生薬、

小麦(こむぎ)は小麦(しょうばく)と読むと生薬、

というように生薬になると読み方が変わるだけ。

生薬はわたしたちが普段から口にしている

身近な食材なんですよ。

よって古く中国の易経に書かれているように

「養生の道は、まず飲食から」ということにつながります。

さて、冒頭の歌に戻りますが

「立てば芍薬」

これは、受付嬢、接客業など、一日中立ち仕事をしているような女性。

すなわち、筋肉がこわばったり、気疲れしている症状には芍薬を。

「座れば牡丹」

これは、一日中事務仕事で座りっぱなし、血の巡りが悪い女性。

すなわち、腹部に血が滞るような(婦人科系)症状には牡丹を。

「歩く姿は百合のよう」

これは、セールスレディ。毎日歩き回り、尚且つストレスの溜まる女性。

すなわち、精神的ストレスからくる不調には百合(百合根)を。

ということを教えています。

読み書きできない時代に

こうした食材の効能を歌にして残したといわれています。

まさに、現代女性の悩みを解消してくれる食材(生薬)ですね。

健康こそ美人の基本といった意味から

美人を現す歌として今に至るのでしょうか。

私たちが日常飲食している食材について

その優れた効能や作用を表す褒め言葉として残されているものは

他にもたくさんあります。

今回は食材の豆知識+αのお話でした。


みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

お花見

桜がキレイですね~。

少し散りかけていますが、まだまだ咲いています桜

入学式、入園式(愛知県)まで残っていてよかったですね(^^)

完全に散っている年もありますので・・・

ところでみなさん、お花見行きましたか??

週末、土曜日は雨ですが日曜日は晴れるようなので

行ってみてはいかがでしょうか??

僕は、あまり行ったことないんですけどね・・・汗汗

ちなみにお花見には起源が2つあるそうです。

1つは貴族文化的なものです。

奈良朝の貴族にとって花といえば梅でした。

それが平安朝に入って梅に変わって桜の花見が

貴族の重要な行事となり、

812年、嵯峨天皇が南殿で宴を催したのが

お花見の最初の風習と言われています。

 

もう1つの起源は農民文化的なものです。

春になると里のものが飲食物を持って

近くの丘や山に入りました。

お花見は 桜の咲き具合でその年の豊凶を占う農事であり、

古くから行われていたと考えられています。

花見は桃山時代には武家の間でも流行しました。

豊臣秀吉の醍醐の 花見(1598年)はその豪華さで最も有名です。

その後、江戸時代に入ってから農耕儀礼から切り離され、

貴族の公式行事から離脱し花見は庶民の行事となり ました。

江戸幕府は、都市計画の目的で大々的な桜の植樹を行いました。

とりわけ徳川吉宗は都市と農村の接点である江戸の周辺部に植樹し、

花見の名所が生ま れました。

花見が都市周辺部で開かれたことで花見の大衆化につながったそうです。

いろいろな意味合いはありますが、

昔からお花見は行われていたんですね~*さくら*

今年はどこか行ってみようかなぁにこ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

食は心のサポーター

みなさんこんにちは!

ここりんの仲間たち、にんじんさんです(*^▽^*)

  t02200221_0314031513228432265-1


みなさんお花見にはでかけられましたか?
 

にんじんさんはこんな桜を見てきました。

  

このときはまだ3分咲きといったところでしょうか。
 t02200250_0454051613268369896


 

さて、桜が終われば新緑の季節がやってまいります。

  

5月ですね。

  

5月といえば、本来目にも爽やかで気持ちのよい季節ですが

  

五月病の季節でもありますね。

  

社会人ですと、会社を休みがちになったり辞めたり・・

  

といった人が増えるのがこの季節。

  

周りには気をつけてあげないとと思います。

  

今回は「こころの状態による体調の変化」のお話。

  

元気とは「元は気」と書きますが

  

わたしたちの体は「気」によって

  

体を動かしたり、体温を保ったり、免疫を作ったり、

  

滋養を皮膚・髪の毛・爪などの組織に変えたりしています。

  

そんな大切な「気」に大きな影響を及ぼすのが

  

「憂う・悲しむ・恐れる」といった不の気分なんです。

  

まず、憂うと気が縮み、気の活動が鈍ります。

  

そして、悲しむと気が消えて、気が不足してしまいます。

  

さらに、恐れると気が下がり、気が落ち込みます。

  

例えば、恐いとき「顔が青ざめる」「真っ青になる」と言いますが。

  

これは気が体の下にさがってしまうからなんですね。

  

よって、気の活動が低下したり不足したりすると

  

免疫力や自己修復力を低下させてしまい、

  

いろいろな不調が出てくることになります。

 
ではこの季節柄、憂鬱やストレスがあるときはどうしたらいいの?

そんなときにぜひ積極的に食べてほしいお野菜や果物があるんです。

それは・・

タケノコ、春菊、ホウレン草、にら、馬鈴薯、オレンジ、金柑、などです。

これらは気の機能を修復させて、気の滞りを解消してくれます。

まさに旬の食材ですから

ぜひ食卓の彩に加えてみてくださいね。

日ごろから爽やかなこころでいられる事が一番ですが

「食」もこころと体をサポートしてくれますよ。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、4月5日より始まる二十四節気は「清明(せいめい)」です。

すべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃。

草木の花も咲き始めます。

「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。

この時期の旬な野菜に「たらのめ」があります。

春の山菜のひとつ、たらのめ。

たらの木の新芽です。

葉酸を多く含むので、血行をよくしてくれます。

また、ビタミンEが豊富で、アルコール性脂肪肝を抑え、

酒の肴にもピッタリです。

穂先があざやかな緑で、さほど大きくなる前のものを選ぶのがコツです。

もう一つ、旬な魚介に「ほたるいか」があります。

身が青白く光ることから名づけられたそうです。

大群が海面近くに現われ、光をともす姿が

見られる名所が、富山湾です。

春の産卵期に岸に近づくほたるいかは、

新月の夜、水面の高さがわからず

波にさらわれてしまうこともあるそうです。

これを「身投げ」と呼び、富山の春の名物になっているそうです。

この時期になると、両方食べたくなりますよね~。

たらのめは祖母が作っているので毎年天ぷらにして食べています。

ついついいっぱい食べれてしまうんですよねぇ(>_<)

特に塩を付けて食べるとたまらないです!(^^)!

ほたるいかも酢味噌をつけていただきます。

これもたまらなくおいしいんですよね~♪

お酒にほんと合いそうですよね。

僕飲まないのでわかんないですけど笑

春はお花見や歓迎会なのでたくさん

飲む機会があると思いますが、

くれぐれも飲みすぎにはご注意を!!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】