家庭でのアニサキス(寄生虫)の予防ポイント

【家庭でのアニサキス(寄生虫)の予防ポイント】

店頭に旬のするめいかが沢山並ぶようになりましたラブラブ

しっかり加熱調理する分には問題ありませんが、

刺身、塩辛など生食する場合

アニサキス(寄生虫)の予防は避けては通れませんダウン

今回は、ご家庭での

生食のいかのアニサキス予防のポイント

ご紹介いたします。

t02200161_0554040513344742055

アニサキスは、うねうね動いていたり、とぐろを巻いて

丸まっていたり、目視できる小さな寄生虫です。

t02200161_0554040513344414484

アニサキスの見つけ方は、

明るいところや照明にむけて透かしてみます。

不自然に丸い影があったり、細長いものがあったら、

そこに潜んでいる可能性大です。

あやしい部分は包丁で切り目をいれて取り出します。

目視でも完全に取り除けない分については

アニサキスを分裂できるくらいの細さで

いかを切る(いかソーメン)なども1つの方法ですが、

完全に安全ではありません。

冷凍で死滅させるのが一番安心な予防法ですパンチ!

でも、家庭用冷凍庫では問題点が!!

●アニサキスはマイナス20度、24時間以上の冷凍で

 死滅。

●家庭用冷凍庫内のほとんどが、マイナス18度以下!!

(業務用や、高級な冷凍庫は

マイナス20度以下が可能)

ちなみに我が家の冷凍庫もマイナス18度以下ですドクロ

各ご家庭で冷凍庫の対応をご確認くださいませ。

これでは冷凍しても死滅させることができませんビックリマーク


そこで、家庭で刺身、いかの塩辛を作る場合は

生のするめいかを買うのではなく

冷凍の「船凍いか」の使用をおすすめいたしますニコニコ

スーパーでも冷凍ものの魚コーナーに

「船凍いか」と、ポップでも書いてあるので

すぐにわかります。

t02200161_0554040513344441353

船凍いかは、いかを獲れたての鮮度のまま

船内の急速冷凍でマイナス30~40度で一気に

急速冷凍したものです。

黒々として鮮度も抜群です。

アニサキスもしっかり死滅しています。

死んだアニサキスは胃の粘膜に食い込んだり

喉にくっついたりしません。

でも、まれに死滅していても、

アニサキスアレルギーを引き起こす場合が

ありますので、取り除く作業は必ずしましょうべーっだ!

家でビニールにいれたまま、水を流しながら

半解凍して、内臓は素早く取り除きましょう音譜

このように、家庭には家庭に適した

調理を心掛けることをお勧めいたしますニコニコ

うっかり生きたアニサキスを口にしてしまったら

猛烈な腹痛にのたうちまわり、

病院の内視鏡で、自分の胃の中でうねうねうごめく

アニサキスを見て涙目になるかもしれません叫び

そうならないためにも、これからの季節は

食中毒の予防は徹底しましょうグッド!


次回はこの冷凍の船凍いかを使った

「塩辛」レシピをご紹介いたします。

冷凍ものを使ったら、臭みがでるのでは?

という人のために、臭みを消すポイントも

お伝えいたしますチョキ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、6月21日より始まる二十四節気は「夏至(げし)」です。

夏至とは、一年でもっとも日が長く、

夜が短いころのこと。

これから夏の盛りへと、

暑さが日に日に増していきます。

この時期の旬な果物に「夏みかん」があります。

代謝をよくして疲れを和らげるクエン酸も、

美肌やかぜ予防、老化を抑えるビタミンCも、

たっぷり詰まっている夏みかん。

すっぱくて、香りがいいので、

レモンの代わりにサラダにかけても良いです。

捨ててしまいがちな筋やわたには

食物繊維などの成分が豊かです。

皮を使うときは、ちゃんと熱湯にくぐらせて

良く洗い、ワックスを落としましょう。

次に旬な野菜を紹介します。

「おくら」です。

夏のネバネバ野菜は、元気のもと。

おくらに含まれるネバネバ成分は、

免疫力を高めたり、

ストレスで弱ったお腹の調子を整えたりしてくれます。

同じネバネバ野菜の山芋と合わせて

酢の物などに。

また、カレーの具やバター炒めにも。

下茹でして冷蔵庫に入れておけば、

マヨネーズをつけてかじったり、

刻んで薬味にしたり手軽です。

・・・

二十四節気としてブログを書いていますが、

今日まで名古屋市久屋大通公園久屋広場にで

タイフェスティバルin名古屋2015が開催されています。

当社も出店していおります。

現在は販売を休止しております

「半殺しトムヤムクン」の

試食販売とちょっとしたゲームを

行っています。

本日20時までですので

お時間のある方、興味のある方は

ぜひお越し下さい。

当社のブースは会場の一番南側です。

入場料は無料です。

皆様のご来場お待ちしております。

タイフェスティバルin名古屋2015

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

いよいよ明後日!「タイフェスティバルin名古屋2015」

明後日、6月20日(土)、21日(日)に

タイフェスティバルin名古屋2015 」に

大阪に引き続いて出店します。

t02200311_0800113113341010942

t02200311_0800113113341010941

なぜ九重味淋がタイフェスティバルに??

と思われるかもしれません。

基本的には「みりん」造ってますからね笑

しかし、現在は販売を休止していますが

九重には半殺しシリーズの一つ

「半殺しトムヤムクン」があるのです!!

t02200342_0772120013341014607

トムヤムクンはタイ料理を代表するスープで

世界三大スープと言われています。

この商品があるので、タイフェスティバルに

出店できるのです。

当社のトムヤムクンは

名前の通り、半殺しになるほど

辛いスープになっています。

(でもクセになるくらいおいしいんです!!)

試飲販売を行いますので

興味のある方、辛い物が大好きな方、

この機会に試してみませんか???

このタイフェスティバルでしか試せませんよ?(‐^▽^‐)

会場:名古屋市久屋大通公園久屋広場
(松坂屋の目の前です。)

時間:両日とも10:00~20:00

雨天決行です。

九重のブースは会場の一番南側です(^-^)/
(物販ブースで出店しています。)

タイ料理はもちろん、タイのいろいろな雑貨や

フルーツ、タイの文化にも触れることができる

楽しいイベントです。

皆様のご来場、お待ちしております。

タイフェスティバルin名古屋2015

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

アペしよ!

みなさんこんにちは!

ここりんの仲間たち、にんじんさんですにんじん

t02200221_0314031513228432265

今日はちょっとフレンチな話題フランス

日本では6月にアペリティフの日があります。

正確には6月の第一木曜日が「アペリティフの日」らしいのですが

6月中はレストランなどでアペリティフを楽しむイベントが

開催されているようですシャンパンきらきら

アペリティフとは、

食事の前にワインなどとアミューズブーシュを味わい

おしゃべりを楽しむ時間のことポイント。

アミューズブーシュとは、ひと口大のオードブル。

簡単なおつまみのことですポイント。

フランスには「人生を豊かに楽しむことを大切にする」

という生き方の文化があるようで、

そんなフランス人のライフスタイルには欠かせない習慣です。

フランスでは「アペしない?」っとなるらしく、

日本でいうと「お茶する?」みたいな感じでしょうかビックリマーク

日本も生活様式が洋風になり、様々な西洋文化が浸透しました。

中でも西洋菓子マカロンの人気は高まる一方です。

そんな中で最近はアペリティフといった食文化も

浸透しつつあるのですね。

定着するかな!?

忘れかけていますが・・

震災の後、日本の人々の中に物質的な豊かさではなく心の豊かさや

人とのつながりが大切なのだという気持ちが芽生えましたねドキドキ

そのためには、人とのかかわりが大切になります。

そこで欠かせないのは、やはり複数の人が集い心地良い時間を共有する

食事の場ではないでしょうかビックリマーク

家庭という小さな食卓から

世界中の人々が集まる晩餐会という盛大な食卓まで。

そこに真心が込められた料理が並べられれば

人の心は満たされて、気持ちの交流ができると思いますラブラブ

そんな意味でも「アペしよ!」てなかなかいい習慣アップパチパチ♪

ちょっと話はそれましたが・・

美味しいみりんを使ったアミューズブーシュなんて

いかがでしょうかひらめき電球

オードブルになるメニューもありますので

九重みりんの「季節のオススメみりんレシピ」

ぜひご参考になさってくださいませ。おすすめ

「人参の薔薇仕立て」

t01610114_0161011413333925558

「人参のマスタードピクルス」

t01590114_0159011413333926210

「ごぼうチップス」

t01600116_0160011613333926556

「紫芋とチーズのコロッケ」

t01580113_0158011313333927003

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、6月6日より始まる二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」です。

芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の

種を蒔くころのことです。

稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)と言います。

この時期の旬な魚介を紹介します。

「あいなめ」です。

江戸時代には、殿さまの魚だったあいなめ。

秋冬の産卵期前に、旨味がたっぷり詰まった夏が旬です。

鮮度が命で、活きのいいものを薄造りでいただいてもいいですし、

家で食べるなら、煮物や木の芽焼きにするといいそうです。

選ぶときは生きているものか、

腹部に張りがあり、体の模様がくっきりとしていて

表面にぬめりがあるものを選ぶといいそうです。

もう一つ旬の魚介を紹介します。

「スルメイカ」です。

酒の肴に欠かせないスルメイカ。

旬は5月~9月頃で、主産地は日本海です。

身を薄く二枚に切り、さらに細く切った

いかそうめんは、スルメイカが絶品だそうです。

もち米を身に詰めて甘辛く煮た、

いかめしで食感を楽しんだり、

リング揚げや、イカとじゃがいもの煮物など、

食欲をそそるおかずにしたり。

わたは、しょうゆで酒で溶き、

煮汁や焼きダレにしても良いです。

小学生のころ、イカフライが給食で出ると

すごくテンションが上がった記憶があります(^^)

懐かしいです(^’^)

今日は、名古屋市営地下鉄東山線伏見駅・地下街にて

ワイン魂マルシェに出店します。

(12時~17時まで)

チケット制ではありますが、約100種類のワインのテイスティングができます。

当日券もありますよ!!

九重は、モンドセレクションで最高金賞を受賞した

「樽貯蔵本みりん まろりか」や

「九重櫻」の試飲販売を行います。

お時間ある方、興味のある方は

ぜひお越しください!!

ワイン魂マルシェ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】