かたろぐ味春号開始!

こんにちは!佐藤です。

冬の寒さも過ぎ、少しずつ春の暖かさを感じる季節になってきましたね🌸九重味淋の本社に咲いている河津桜もほぼ満開を迎えておりますよ😍

 

さて本日3月15日(水)は、弊社が毎年5回発行しているかたろぐ味の最新号「かたろぐ味春号」開始日です!

表紙です☺今号では様々な新企画をご紹介しております

今回も「かたろぐ味春号」の掲載内容を一部ご紹介します!

 

「新米仕込み本みりん、今年も発売します!」

地元碧南でお米を育てて、今年で9年目!

2016年6月に私たち九重味淋の社員が田植えをし、同年秋頃に収穫をした新米で仕込んだ本みりん「新米仕込み本みりん」が今年も発売開始します!

※こちらの商品は3月21日(火)から発売開始です。商品の発送は3月22日以降からとなります。

「新米仕込み本みりん」は短期熟成の本みりんです。熟成期間が長い本みりんより、淡い色合いとなっております♪

そんな新米仕込み本みりんの特徴は…

■淡い色の仕上がりで、色の薄い料理に便利

■生臭さを消す効果が期待できます

■焼酎の香り豊かな仕上がり

です😋

今号では、そんな新米仕込み本みりんにぴったりの春野菜レシピやデザートレシピを掲載中です😍😍特に「お豆腐白玉のみたらし風」はお豆腐で白玉を作るので低カロリーでおいしく大変おすすめです!

是非ご覧くださいませ♪

 

「美味しくて簡単!お弁当レシピをご紹介!」

新生活がスタートする4月。お弁当作りを新しい楽しみにしてみませんか?

九重味淋の製品を使った美味しさ簡単おべんとうレシピを企画いたしました!

ここだけの話…私も今回の撮影に同行させていただきましたが、「九重櫻」使用のだし巻きたまごはふわふわでだしが効いて美味しく、「Go!もろみ」使用のふわサクからあげはまろやかでコクがあって…どれも大変おいしかったです(*^O^*)

また、ウェブサイトでもレシピを公開中です!

↓↓↓詳しくはコチラから!↓↓↓

http://www.kokonoe-shop.com/bento/

ぜひ一度おためしくださいませ♪

 

「春香る日本のアイス、みりん屋さんのアイスさくらはこの春イチオシ商品!」

みりん屋さんのアイスさくら味は、ほのかな桜の香りと塩気が程よく効いた、ほんのりピンクのアイスです。

この季節にぜひ一度味わってみてはいかがですか😊🌸

 

今回も3点をご紹介いたしましたが、かたろぐ味ではこの他にも魅力的な商品を多数ご紹介しております!

また「かたろぐ味」は無料でお取り寄せいただけます。かたろぐ味をご希望の方は、下記URLから問い合わせ内容に「かたろぐ味希望」と記入して、お問い合わせを確定してくださいませ。

URL→https://ssl-plus.form-mailer.jp/fms/26f4a259573

以上、かたろぐ味春号のお知らせとご紹介でした

 

みりんのご購入をお考えなら、通販でもご購入いただけます。

弊社のみりん通販サイトでは、味醂(ミリン)だけではなく、調味料のつゆ、たれ、

リキュール、業務用の発酵調味料等もご購入頂けます。

是非一度、ご覧いただけましたら幸いです。

以上、九重味淋公式ブログでした。

続・和漢三才図会の紹介「糟」

こんにちは!
私、九重味淋の蔵の屋根裏でひそかに古文書を研究し続けている、金子といいます。
Facebookやこのブログでたまに知識を披露するのが唯一の楽しみであります…フフフ(笑)

さて、怪しげな自己紹介はさておき、九重味淋には「時代館」という九重に伝わる古文書や古道具が展示されている部屋があります。
その中に、和漢三才図会という江戸時代の百科事典があるのですが、その中から一節を紹介しますね!

今日の項目は、「糟」について。
字が読めません~という声も聞こえてきそうですね。「かす」と読みます。
現代の字体ですと「粕」になるでしょうか、そう、酒かすの「粕」ですね!

糟のページを翻訳すると、以下のように書いてあります。

「酒、酢、飴のかすをどれも糟という。
酒かすに塩を少し入れて収蔵し、これに食物を貯蔵すると腐らない。
これでものを揉むとよく柔らかくなる。」

なるほど、つまりは粕漬けというものですね。
野菜など酒粕につけてつくる漬物のことでしょう。
江戸時代には庶民の人々が食物を腐らせずに保存して食べることができるものを多用していたことがこの文章から、感じとれます。
続いて、次のように書いてあります。

「こうじや、もやし(こうじのもと)の性質から、よく血を活かし痛みを止める。それで傷を治す効果がある」

血を活かす、というのは血のめぐりがよくなるという意味でしょうか、しかし痛み止めや傷を治す効果があるというのは初めて聞きました、薬としても使っていたのでしょうか。
読み進めると次のようにあります。

「瓜、ナス、大根をつけて香の物(おしんこう)にしたり、アユ・サケ・カツオを漬けて貯蔵すると数ヶ月たっても腐敗しない。粕とヌカを蒸してその露から焼酎にする。」

やはり、お漬物や貯蔵食品が主流だったのでしょうか。粕とヌカ蒸すことで焼酎もつくっていたのですね。
もともとはお酒などをつくったあとの副産物、江戸時代の人々は有効活用していたようです。

みりんをつくるときにも「みりん粕」というものが出ます。それに守口大根など漬け込むと皆さんもご存知の守口漬となります。
弊社直売所ではみりん粕も販売していますので、みりん粕漬けに挑戦してみてはいかがでしょうか!

みりんのご購入をお考えなら、通販でもご購入いただけます。
弊社のみりん通販サイトでは、味醂(ミリン)だけではなく、調味料のつゆ、たれ、
リキュール、業務用の発酵調味料等もご購入頂けます。

是非一度、ご覧いただけましたら幸いです。
以上、九重味淋公式ブログでした。

二十四節気 【みりん通販なら九重味淋】

本日、2月18日より始まる二十四節気は「雨水(うすい)」です。

雨水とは、降る雪が雨へと変わり、

氷が解けだすころのこと。

昔からこの季節は農耕の

準備をはじめる目安とされてきました。

 

この時期の旬な野菜を紹介します。

「菜花」です。

葉はやわらかく緑があざやかな菜花は、

春の訪れを告げる旬の緑黄色野菜。

花開く前のつぼみに含まれる

ビタミンCや鉄分、カルシウムなどの栄養豊富です。

ほろ苦さが体の免疫を高め、

気持ちをやわらげます。

昔、祖母が菜花のおひたしをよく作っていました。

苦みがあったのですが、私は大好きでいっぱい食べていました。

小さいころから、苦みのあるものが結構好きだったようです(^_^;)

 

次に旬な魚介を紹介します。

「蛤(はまぐり)」です。

雛祭りや結婚式に欠かせない蛤。

この貝のかみ合わせが、

対のもの以外は合わないことから

夫婦和合の象徴とされ、

慶事の食材になりました。

桃の節句に、はまぐりのお吸い物が出るのは、

良い人にめぐり逢えますようにと

親の願いが込められているそうです。

左右の貝に絵を描き、

貝を合わせて当てる、

貝合わせなどの遊びが

平安時代から行われていました。

 

~ココノエの人気商品~

みりん屋さんの豆がし「吟醸みりん粕ピー」

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/17801

ほんのり甘く、ぽりぽり美味しい

素朴なお菓子です。

 

九重櫻「春爛漫ラベル」

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/16423

春といえば桜。

美しい季節の華やぎをひと足早くココノエから。

今年も大人気!!

本数限定ですので、購入はお早目に!

 

みりんの購入をお考えなら、通販でも購入いただけます。

弊社のみりん通販サイトでは、味醂(ミリン)だけではなく、

調味料のつゆ・たれ、リキュール、

業務用の発酵調味料等も購入いただけます。

今日は、ニクの日!【みりん通販なら九重味淋】

通信販売担当の舟橋です。
今日は、全国的にメチャクチャ寒かったですね~。
九重みりんのある愛知県でも、雪がチラホラ…
積もるほどではありませんでしたが、みぞれまじりで一層寒さが身に染みました。

こんなに寒いので、今夜はあったかーい「お鍋」であったまろうかと思いましたが・・・
今日は2月9日!「肉の日」!しかも今年は平成29年!ニクニクのスペシャルデーではありませんか!
よーし、今日は家で“焼肉”だ!
でも、今日はまだ木曜日・・・
自社の「焼肉のたれ にんにく10倍」は、明日の仕事を考えるとちょっとやめておこう・・・
アレは、やはり週末でなければ・・・
今日は「食通倶楽部 焼肉のたれ 中辛」にしておこう。

さぁ、仕事を早めに終わらせて、早く帰ろうっ~と!

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
みりん 味醂 三河みりん
みりん通販なら、九重味淋/味醂/調味料/みりん/ミリン/リキュール/つゆ/たれ/発酵調味料

二十四節気 【みりん通販なら九重味淋】

本日、2月4日より始まる二十四節気は「立春(りっしゅん)」です。

立春とは、初めて春の兆しが現れてくるころのこと。

この季節から数えて最初に吹く

南寄りの強い風が春一番です。

 

この時期の旬な野菜を紹介します。

「明日葉(あしたば)」です。

伊豆諸島原産の明日葉は、「今日摘んでも、明日伸びてくる」ほど

強い生命力で、食材はもちろん薬草にも。

ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。

茎に含まれる黄色いネバネバした液汁はカルコンといい、

アレルギー症状を抑えて花粉症の予防に◎

自分はスギ花粉がヒドイので、どうにかして摂取しなくでは(>_<)

 

次に旬の野鳥を紹介します。

「めじろ」です。

あざやかな黄緑の羽に、

目のまわりを白くふちどっためじろが、

このころから庭木の小枝に姿を現します。

二羽で追いかけ合いながら飛ぶ仲睦まじい姿は、

まさに初春の風物詩。

舌の先はブラシのようになっていて、

花の蜜を上手になめます。

 

昨日は節分でした😀

豆まきはしましたか??

我が家では、子供がまだ小さいので

やらなかったのですが、

分かるようになったらやるんだろうなぁ。

自分が幼稚園くらいの頃、

玄関やら庭に豆をありえないくらい

撒いていたなぁ(^^)

部屋にも撒いてた気がします。

掃除しても後日、豆が見つかったり・・・

今考えると、部屋はいかんですね!

よく怒られなかったなぁ・・・

 

節分は終わってしまいましたが、

九重では、食べ出したら止まらなくなる

『みりん屋さんの豆菓子 吟醸みりん粕ピー』が、大好評発売中です。

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/17801

激辛の半殺しシリーズとは真逆の商品です(笑)

よかったら一度見てくださいね♪

 

みりんの購入をお考えなら、通販でも購入いただけます。

弊社のみりん通販サイトでは、味醂(ミリン)だけではなく、

調味料のつゆ・たれ、リキュール、

業務用の発酵調味料等も購入いただけます。