二十四節気

本日、8月7日より始まる二十四節気は「立秋(りっしゅう)」です。

立秋とは、初めて秋の気配がほの見えるころのこと。

暑い盛りですが、これ以降は夏の名残りの残暑といいます。

この時期の旬な魚介を紹介します。

「真だこ」ですたこやろう

一説によると「た」は手、

「こ」はたくさんという意味で

「たこ」の名がついたとか。

日本で食べられているたこは、

比較的南方にいる真だこと、

北方にいる水だこが主です。

お店で茹だこを選ぶときは、

足がしっかりと巻いていて、

身に弾力があるものを。

次は旬な果物を紹介します。

「桃」です桃

8月8日から10日は、

八(は)九(く)十(とう)の

語呂合わせから、白桃の日なんだそうです。

甘い果汁があふれ、とろけるような

ジューシーな果肉。

日本の桃は、

岡山の白桃が元祖だとか。

選ぶときは、ふっくら丸みがあり、

全体にうぶ毛があるものがいいそうです。

~夏季休業のお知らせ~

いつも九重味淋オンラインショップをご利用いただき

誠にありがとうございます。

弊社では下記の期間、夏期休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。

休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

夏季休業期間 8月11日(木)~8月16日(火)

※8月17日(水)から平常どおり営業いたします。

※お盆前の納品につきましては、8月9日17時までのご注文分とさせていただきます。
それ以降のご注文は8月17日より順次出荷させていただきます。
予めご了承ください。

九重味淋オンラインショップ

お盆の帰省土産、夏のスイーツなどいろいろございますので

ぜひ一度ご覧ください。

「九重櫻水ようかん」

「九重味淋ギフトセット」

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

三河線の車窓から

こんにちは

今日は三河線の車窓からの風景をご紹介します。

刈谷市付近の田んぼの風景です。

t02200162_1059078213715298713
三河線からの風景

以前、この付近の風景をご紹介した時は

稲はありませんでしたが

現在はご覧のとおり

きれいな緑のじゅうたんが広がっています。

みりんの主原料はもち米です。

ほかの原料の米こうじ、米焼酎も

もちろん、米から作られています。

創業当時の江戸時代からこの三河地方の

豊かな米を原料にしていました。

弊社では現在も全ての原材料を三河でとれたもので

「純三河本みりん」というみりんを製造しています。

もしよろしければこちらもご覧ください。

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr2/16355

秋にはこうべを垂れる穂が実るのでしょうね。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

ポケモンGO!

先週末から流行ってますねぇ~「ポケモンGO」

 

日曜日に、たまたま九重味淋の直売所の営業日で蔵が開いているの知っていたので、

 

ついつい、ポケモンいるかなぁ・・・と会社に行ってみました。

 

(九重味淋本社の直売所は、7月より月2回だけ土日の営業をしています。)

 

社内を探すと・・・やっぱり、居たぁぁあ!!

t02200391_0640113613707890035

ポッポ発見ビックリマークそして簡単にGETォ~!!

 

他にもいるかなと思ったけど・・・居ませんでした。(残念)

 

そこで、もし九重みりんのキャラクター”ここりん”が居たらこんな感じかなぁと想像してみた・・・

こんな感じかなはてなマーク  ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

t02200391_0640113613707890034

おっと、実際には居ませんからね・・・。

レアなんとか・・・と言って探しにきてもゼッタイいに居ませんからあせる

 

8月の九重味淋直売所の営業日は

 

7日と28日の日曜日です。

 

ポケモン探しの「ここりん」はいませんが、

 

九重味淋のPepperくんがお出迎えいたします!!

 

お近くにお越しの際は、

 

ぜひお立ち寄りくださいませ!!

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、7月22日より始まる二十四節気は、「大暑(たいしょ)」です。

大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。
厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。
農家にとっては田の草取り、
害虫駆除など暑い中での農作業が
辛い節目の日です。
またこの時期は、蒸し暑さに
襲われることで体力の消耗が激しくなるため、
夏バテ防止のために
精力のつくうなぎを食べる
習慣があります。

この時期の旬の食材を紹介します。

「青唐辛子」です。

青唐辛子の旬は7~9月。

青唐辛子が成熟したものが赤唐辛子であり、

成熟するほど辛みが強くなるため、

7月前半に出回る青唐辛子は

辛味が弱い可能性があります。

万願寺とうがらしという品種は

青唐辛子の仲間でありますが、

辛くない品種なので

待っていても辛くならないのです。

また夏バテ防止と食欲増進の効果があるので

この時期にぴったりの食材です♫

もう一つ食材を紹介します。

「冬瓜(とうがん)」です。

夏野菜だが冬まで貯蔵できることから

冬瓜の名がついたそうです。

だから、「冬」が付くんですね〜。

90パーセント以上が水分で、

さっぱりとした食感です。

体を冷やす作用もあり、

冬ではなく夏に食べると良さそうです。

きゅうりみたいですね☆

カットしたものを保存する場合は

傷みやすいわたと、

種を取り除いておくことが重要です。

冬瓜自体には味はないですが、

色々な料理に使われていて

美味しいですよね(^^)

今日ご紹介した2つの食材を

上手に活用して、暑い夏を

乗り切りましょうね♫

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

お客様の声☆

皆さまこんにちは。

いつも九重味淋のブログをお読み下さり
どうもありがとうございます。

今日は、九重味淋をご利用いただいている
お客様からいただきました
嬉しい声をご紹介させていただきます。


私たちは50代の2人家族ですが、

実家の両親80代でも、九重のみりんしか使いません。

まろやかな味で私も母の様に良い物を使い料理しています。

出来ればみりん使用のレシピが見られると

楽しみが増し、有難いと思います。

(岐阜県にお住まいのR様)

長年、味淋は九重味淋と決めて

いろいろな料理に使わせて頂いております。

日常の煮物はもちろん、

季節毎に畑で採れた野菜の漬物には、

この九重味淋は欠かせない調味料となっております。

今後も安心して美味しく食事を頂くために

利用させてもらいます。

(静岡県にお住まいのM様)

何代にもわたり、家族で愛用下さっているというお声を
たくさんいただきます。
ご家庭の味として欠かせないだなんて
本当に有難いの一言に尽きますどーもっどーもっ

また、季節の野菜のお漬物にご利用下さっているとのこと。
今の季節は、キュウリやナスなどの夏野菜でしょうかきゅうりなす

今後も皆様に安心し、喜んで使っていただける商品をご提供できるよう
精進してまいりたいと思います。

ホームページ上に本みりんを使ったレシピのコーナーもございますので
みりんの使い方の参考になさって下さいねレシピ

http://kokonoe.co.jp/recipe みりん 味醂 三河みりん 

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】