野菜の鮮度を保つ方法

【野菜の鮮度を保つ方法】

農家さんが一生懸命育てて下さった野菜達。

今回は野菜の鮮度を保つ方法を

ご紹介いたします!!
t02200161_0554040513365777876

~キャベツ、レタスは芯をくり抜く~

キャベツは丸ごと保存すると、芯が葉の栄養を

吸収してしまうんですドクロ

しかも、芯は傷みやすい部分なので

くり抜いてしまえば長持ちするんですひらめき電球

t02200161_0554040513365753572
芯をくりぬき、ぬらしたペーパータオルなどを

詰めて、ラップでぴっちり包んで

芯の部分を下に保存しましょう♪

t02200161_0554040513365776348



レタスは金属に弱く、包丁で切ると切った部分

から変色してしまいますガーン

必ず手を使って芯をくり抜きましょうえっ

キャベツ同様、ぬらしたペーパータオルを詰めて

ラップでぴっちり包んで芯の部分を下に

保存しましょう♪

 

~きゅうり、なすは新聞紙に包む~

きゅうり、なすは低温に弱い野菜です叫び

t02200161_0554040513365793332

きゅうりは冷やしすぎると、皮がベトベトし

腐りやすい状態になってしまいます。

そして、水分が付いていると傷みやすいので

キッチンペーパーで必ず水分を拭きましょう。

t02200161_0554040513366620929
新聞紙で包み、ジップロックに入れて

t02200161_0554040513366623378

へたを上にして立てて野菜室で保存しましょう♪

なすは乾燥、低温にとっても弱い野菜ですしょぼん

長い間冷蔵庫で5度以下で保存すると、

皮が固くなり、中が黒ずんだりします。

1個ずつラップに包み、さらに新聞紙で包んで

へたを上にして野菜室で保存しましょう♪

t02200161_0554040513366657157
~カットかぼちゃは

         ワタと種を取り除く!~

カットしてあるかぼちゃは、ワタの部分から

傷み始めます。

スプーンでワタと種を取り除いてから

ぴっちりラップに包んで保存しましょう♪
t02200161_0554040513366659334

焼く、茹でるなど加熱して冷凍すれば

2~3週間と、さらに長く保存可能となります。


食材を買ってきて、そのまま冷蔵庫に

しまうのではなく、その野菜に適した方法で

少しの手間をかけてあげることで

少しでも長持ちできるので、ぜひとも

試してみてください目

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

バラの形のフローズンヨーグルト♪

【バラの形のフローズンヨーグルト♪】

シリコン型を使えば、ひと口サイズのアイスが

沢山作れて、取り出すのも簡単です音譜

t02200161_0554040513359922688

旬のブルーベリーと、ヨーグルトを合わせて

夏にピッタリの「フローズンヨーグルト」の

作り方をご紹介いたしますソフトクリーム

まずはバラのシリコン型を2枚用意します。

t02200161_0554040513359929473

【 材  料 バラのシリコン型2枚(30個分) 】 

●ブルーベリー1パック・・・・・(100g)

●本みりん       ・・・・・100ml

●レモン果汁      ・・・・・小さじ1

●ヨーグルト      ・・・・・200g

●牛乳         ・・・・・・50ml

●砂糖         ・・・・・・30g

t02200161_0554040513359049370
1.酸に強い鍋(ホーロー等)に、洗ったブルーベリー

  本みりん・レモン果汁を入れて

  弱火で半量まで煮詰めます。
t02200161_0554040513359050655
2.みりんで煮ると、砂糖のように黒っぽく変色せず

  きれいな色や香りをしっかり引き出すことが

  できます。

  とろみがついてきたら火を消し、冷まします。


t02200161_0554040513359066476
3.耐熱容器に牛乳と砂糖を入れ

  電子レンジで500Wで30秒加熱し

  砂糖をしっかり溶かします。
t02200161_0554040513359067674

4.3が冷めたらヨーグルトと一緒に

ボールに入れ、泡立て器で

空気を含ませるように泡立てます。

甘さをチェックし、自分の好みに

微調整してください。

t02200161_0554040513359073853
5.4を茶こしで濾しながら型の7割まで

入れ、次に2をスプーンで少量入れ

竹串でかき混ぜ、マーブル模様にして

バットに入れて冷凍します。
t02200161_0554040513359932241
6.バットにクッキングシートを敷き、型から

取り出し、食べる分だけ盛り付けて

残りは保存容器にうつし、冷凍保存します。
t02200161_0554040513359934889
7.器に盛り付けできあがりですクラッカー

 

ブルーベリーとみりんで煮たソースを沢山作って

ジップロックなどに冷凍しておけば、

いろんな場面で活用できますし、日持ちも

2か月ほど可能です。

 

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、7月7日より始まる二十四節気は「小暑(しょうしょ)」です。

小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。

この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期です。

この時期の旬な野菜を紹介します。

「とうもろこしとうもろこし」です。

茹でたとうもろこしが食卓にのぼると、

あざやかな黄色の実に

夏の訪れをかんじます。

焼きとうもろこしの香ばしさや、

かぶりついたときのみずみずしさは夏の味です。

ひげが多いほど粒ぞろいで、

毛先が茶色いものが熟して甘いしるしです。

先日我が家で、とうもろこしを食べました。

茹でて食べたのですが、すごくおいしかったです!(^^)

休まずに食べましたよ!

止まらなかったです笑

もう一つ、旬な野菜を紹介します。

「モロヘイヤ」です。

夏のネバネバ野菜としてすっかり定着したモロヘイヤ。

私、大好きですははっ

ビタミンもミネラルもたくさん詰まっていて、

外食がちなときに食べると、

栄養のバランスを整えてくれます。

葉や茎をおひたしにしたり、

刻んで味噌汁やスープに加えたり。

ドレッシングと混ぜて、冷や奴にのせても美味しいです。

私が一番好きなのは、シンプルですが

湯がいて刻んで、しょうゆとかつお節を入れて

ご飯にかけて食べるのが好きです笑

そういえば今日は七夕ですね!

みなさん、短冊に願い事は書きましたか??

叶うといいですね(*^。^*)

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

泡で爽やか

今回は、私のちょっとしたマイブームをご紹介します ビックリマーク

t02200165_0470035213353332220

それは、炭酸シャワーシャワーですビックリマーク

美容院で勧められて初めて試したのですが

これがとっても気持ちがよいのですカスパー09

シャンプーやリンスを洗い流す時に炭酸シャワーを使うのですが

洗い流し始めてすぐに、従来のシャワーとの違いがわかります目

炭酸の泡が毛穴の汚れや髪に付着している汚れを落とすだけでなく、

頭皮のマッサージ効果もあって抜け毛予防にもなるようですええやん

先日のテレビ番組でお笑い芸人さんが、

重層とクエン酸を使って自宅で炭酸水を作って洗髪している内容を

放送していました。

安く出来て、自宅で毎日使用できるのは経済的ですよね。

ちなみにこの炭酸水、他にもいろいろな用途があるんですよビックリマーク

たとえばお料理に。お水を炭酸水に変えるだけで・・・

一つ. 天ぷらがサクッと揚がる。

二つ. お好み焼きやホットケーキがふっくら焼ける。

三つ. 煮込み料理(豆類・根菜・肉類・魚類等)は、柔らかく煮え、

味も浸み込みやすく、煮込み時間も短縮される。

などなど、調理効果がアップしますアップ

これから本格的な暑さがやってきますが、

炭酸水にレモンやライムを加えた爽やかドリンクなどもいいですねレモン

炭酸のスッキリ感とビタミン補給で爽やかに夏を乗り切りましょうCOOL

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

いかの塩辛レシピ

【いかの塩辛レシピ】

いかの塩辛の作り方は、むずかしくありません。

一度手作りしてみると、そのおいしさは

やみつきになりますよにひひ

t02200161_0554040513348433626

家庭には家庭に適した作り方がありますので

読まれていない方は先にこちらをご覧ください。

            ↓

~家庭でのアニサキス(寄生虫)の予防ポイント~

http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12040757341

 

【材料 するめいか(冷凍の船凍いか)2杯分】

★するめいか・・・・2杯

★塩     ・・・・・適宜

★酒     ・・・・・20ml

★本みりん ・・・・・小さじ1

t02200161_0554040513348436136
1.冷凍の船凍結いかを袋にいれて

  流水で半解凍します。

t02200161_0554040513348438561

2.包丁の刃を外側に向け、いかの

  軟骨がある部分を切り開き

  内臓を丁寧にはずします。

t02200161_0554040513351216485
3.わたについているすみ袋を破かないように

  気を付けて取り除きます。

t02200161_0554040513351217412
4.画像右から、わた・目・足で切り落とし

  さらに足から口を押し出して切り落とします。

t02200161_0554040513351220350
5.バットに塩を敷き、たっぷりわた全体に

  まぶしつけ、竹のざるなどにのせて

  ラップせずに冷蔵庫で1晩おきます。

強めの塩をまぶすことで、水気、生臭みを

取ることができますグッド!

t02200161_0554040513351288613

6.身の皮をむきます。

  冷凍の船凍いかは、アニサキスが死滅して

  いますが、まれに食べてしまうとアレルギーを

  引き起こす人もいるようなので、明るいところで

  透かして、不自然に丸い影や長い影がないか

  探して、いたら取り除きます。

t02200161_0554040513351222220
7.いかの身は皮をむき、3~4時間

  エアコンの冷たい風があたる場所に

  干して水分を抜きます。

  (水分があると、日持ちが悪くなる為)

t02200161_0554040513351224750

8.耳とゲソは使わないので、

  ゲソは吸盤を取り除き、耳と一緒に

  しょうゆであぶり焼きしていただきましょう♪

t02200161_0554040513351226299
9.一晩おいたわたの塩を酒で全て洗い落し、

  キッチンペーパーで水気を拭きます。

  (水で洗うのは、傷みが早くなるためNGです!!)

t02200161_0554040513351228795
10.わたに切り目を入れて、中身だけ包丁で

  こそげ取り、細かく包丁でたたきます。

t02200161_0554040513351231179
11.干したいかを細く切り、10と本みりんと

   和えてできあがりです。

   塩分はしっかりついているので、

   本みりんで好みのまろやかさにするのみです。

   

みりんにもいろいろ種類がありますが、生臭みを

取るのに適しているのが、焼酎ベースで

できているみりんです。

みりん風では臭みはとれませんので

ご注意ください。

t02200161_0554040513351236234

弊社の商品ならば、「九重櫻」や

t02200161_0554040513351237293

「純国産本みりん」など。


みりんはだいたい裏の表示に

「醸造アルコール」か「しょうちゅう」と

書いてありますが、しょうちゅうを使ったものが

特に生臭みを消すのに優れているのです。

煮魚、みりん干し、まぐろ、かつおの漬けなども

しょうちゅうベースのみりんがおすすめですチョキ

作って2~3日目に味がまろやかになり、

一番おいしくなります。日持ちは1週間くらいなので、

早めに食べましょう♪

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】