その「手」どうしてますか?

稲穂が黄金色に輝く季節となりました稲稲稲

秋本番です。

秋といえば秋の味覚も楽しみのひとつ。

芋、栗、きのこ、おいしい新米など、

他にもたくさんのおいしい食材が豊富な秋。

自然の恵みに感謝しながら

おいしくいただきたいですね。

さて、今日はおいしい食事に行かれる機会も増えるであろうこの季節

レストランでの食事中、あなたのその「手」をどうされていますか?

という話題です。

テーブルマナーでは、手はテーブルに出しておく必要があります。

テーブルマナーは西洋文化です。

手をテーブルの下にしていると

銃や武器を潜めているのではないかと

相手に対して不安感や警戒心を与えてしまいます。

よって、「手はテーブルの上に出しておく」

というのがマナーとなりますポイント

テーブルの上に手を出しておくほうが

相手との会話も弾むラブラブことが心理学上も証明されています。

わたしはこれをあらゆる場面で実践していますよ!

ちょっとしたことですが、

知っていると知らないとでは大違い。

みなさまもぜひ素敵な誰かと食事に行かれるときには

実践してみてくださいませ音譜

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

大根を餃子の皮に♪

【大根を餃子の皮に♪】

小麦アレルギーのお子様から
老若男女問わず、
お勧めしたいヘルシー料理
「だいこん餃子レシピ」のご紹介をいたします

t02200161_0554040513425608845
【材料 50個分】
★ひき肉(豚)・・・・・・・・200g
★だいこん・・・・・・・・・・1/2本
★キャベツ・・・・・・・・・・5枚
★ねぎ・・・・・・・・・・・・・1本
★しょうが・にんにく・・・適宜
★片栗粉・・・・・・・・・・・適宜
<肉の味付け>
★塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2.5 1杯
★しょうゆ・・・・・・・・・・・小さじ2.5 1杯
★本みりん・・・・・・・・・・小さじ2.5 1杯
<餃子のたれ>
★しょうゆ・・・・・・・・・大さじ1
★本みりん・・・・・・・・大さじ1
★酢・・・・・・・・・・・・・小さじ1
★ラー油・・・・・・・・・・適宜

t02200161_0554040513426339349
1.大きめのボールに塩水をはり、
だいこんスライスを50枚作ります。

t02200161_0554040513426344553
2.キャベツはレンジで加熱、水気を拭き
みじん切り、しょうが・にんにくもみじん切り、
ねぎは小口切りにします。

t02200161_0554040513426344904
3.ひき肉に味付け調味料を全て入れ
ねばりが出るまで混ぜ合わせます。
(野菜とあわせてから味を入れると
ぼやけてしまうので注意!!)
それから野菜すべてを入れて
混ぜ合わせます。

t02200161_0554040513426346672

4.だいこんの水分をしっかり拭き、
具をのせる面に片栗粉をまぶします。
うまみを逃さない役目をしますので
片面全体にまんべんなくまぶしてください!!

t02200161_0554040513426356019

5.具をはみださないように包み、
端を水で濡らして閉じます。

t02200161_0554040513426357545

6.油をひいたホットプレート又は
フライパンで焼きます。
餃子のたれは、しょうゆと本みりんを合わせ
レンジで加熱し、アルコールが飛んだら
酢・ラー油を混ぜてできあがりです。

普通の皮のように、伸びたりしないので
具は少量しか包めませんが
小ぶりであっさり、しかも
違った意味でパリパリの食感で
とってもとってもとっても美味しいですよアップ

時間がある時、もしくは大勢で集まるときに
ぜひ作ってみて下さい♪

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

パンケーキに本みりん!

みなさん知っていました?

 

パンケーキを作るときに

 

みりんを入れると、

 

ムラのないきれいな焼き上がりになるんです(*^。^*)

 

しかも、時間が経ってもしっとりと

 

保湿する効果があるんです!(^^)!

 

当社のみりん本みりん九重櫻

では、材料と作り方をご紹介します。

 

~材料(4人分)~

 

薄力粉        ・・・80g

ベーキングパウダー・・・小さじ1/2

牛乳         ・・・80cc

卵           ・・・2個

砂糖         ・・・大さじ2

本みりん九重櫻  ・・・大さじ1

バニラエッセンス  ・・・2滴

 

~レシピ~

 

1.薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。

 

2.2つのボウルに卵黄と卵白を分けて入れる。

 

3.卵黄に砂糖大さじ1を入れてよく混ぜ、

 

みりん、バニラエッセンス、牛乳の順に加えて混ぜる。

 

4.③に①を再度ふるい入れて混ぜる。

 

5.卵白に砂糖大さじ1を入れてつのが立つくらいあわ立てる。

 

6.④に⑤のメレンゲの1/3量を入れて泡だて器でよく混ぜ、

 

残りのメレンゲも2回に分けて入れて、ヘラでさっくり混ぜる。

 

7.テフロンのフライパンを温め、サラダ油を薄くひき、

 

生地の1/4量を流し、弱めの中火で焼く。

 

8.きつね色になれば裏返し、裏面も同様に焼く。

 

9.2枚目からは油をひかずに焼く。

 

ぜひみりんを使って作ってみてくださいね♪

 

みりんはこちら↓

 

本みりん九重櫻

 

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

いちじくジャムをピンク色に仕上げるコツ

【いちじくジャムをピンク色に仕上げるコツ】

先日、知人から

「自分でいちじくジャムを作ると、

私が作るようなきれいな色のジャムに

仕上がらないのだけど何が違うんだろうしょぼん

という問い合わせがきました。

t02200161_0554040513419899104

聞いてみると、

いちじく、砂糖、レモン果汁、手順も

全く一緒なのですが、茶褐色になる

とのこと。

そうなると、きれいにできない原因は

鍋なのです!!

今回は、いちじくジャムをピンク色に仕上げる

コツをご紹介いたします。
t02200161_0554040513419921147

1.いちじくはきれいに洗って皮をむきます。

t02200161_0554040513419927703
2.レモン果汁または、ゆず果汁など

  用意しておき、いちじくを4等分に

  切ります。

t02200161_0554040513419928474
3.ジャムづくりのコツはしっかり厚みのある鍋!!

  私は土鍋(三島鍋)を使用しています。

  熱伝導が均一な鍋で煮詰めるのですにひひ

  酸に強いほうろう鍋よりも

  土鍋で煮詰めた方がきれいな色に

  仕上がります。

  土鍋にレモン果汁を多めに注ぎ

  切ったいちじくに万遍なく絡めます。

(変色をこれでしっかり防ぎます。)

  そして、砂糖をまぶして5分おきます。

  粗糖を使っていますが、色に影響は

  ほぼ出ません。

t02200161_0554040513419933857
4.木べらでつぶしながら煮詰めていきます。

t02200161_0554040513419934792

5.だんだんピンク色になってきます。

t02200220_0404040413419938751

6.煮沸消毒したビンに熱いうちに

  つめます。

いちじくは加工すると、ものすごい

おいしいドキドキと感じる果物ですビックリマーク

ぜひともピンク色にきれいに仕上げて

楽しんでください。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、9月8日より始まる二十四節気は「白露(はくろ)」です。

白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。

ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れます。

最近夜がだいぶ涼しくなってきましたね。

寝苦しい感がなく、窓を開けて寝ると

少し寒さも感じるようになってきました。

ただ、雨の日が多い・・・

愛知県の予報では、今週木曜まで雨だそうです。

厳しいですねぇ・・・

みなさんんの地域はいかがですか???

この時期に旬な魚介を二つ紹介します。

一つ目は「あわび」です。

日本で食べているのは、クロアワビ、エゾアワビ、

メガイアワビ、マダカアワビ。

あわびは巻貝の仲間で、二枚あるはずの

貝殻が片方ないから、合わぬ身、転じて

あわびという名前になったとか。

刺身にするのは簡単で、

ステーキナイフなどで身を取り出したら、

薄く切るだけ。

肝は茹でて添え、しょうゆに溶いても、

そのまま食べても美味しいです。

もう一つは、「昆布(こんぶ)」です。

奈良時代の文献に、すでに登場する昆布。

昆布の旨味成分グルタミン酸は溶けやすいので、

だしをとるときは、固くしぼったぬれふきんで

表面の汚れを拭く程度に。

水から煮出して、沸騰する直前に取り出します。

煮過ぎると昆布のねばり成分が溶け出し

風味を損なうので注意しましょう。

・・・気を付けます!!!

まだ一か月先の話ですが

今年もやります!!!

大浜てらまちウォーキング2015「九重味淋蔵開き」

昨年は多くのお客様にお越しいただきました。

昨年よりパワーアップしていろいろなイベントを

行いますので、お時間ありましたらぜひお越し下さい。

ブログやホームページで情報を更新していきますので

お見逃しなく!!!!!

九重味淋 蔵開き

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】