七草の日

今日は1月7日、七草の日ですね。
みなさん、七草粥はもう食べましたかはてなマーク


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、

ほとけのざ、すずな、すずしろ。
諸説ありますが、中国で人日の日に、七種類の野菜を食べて、

無病を祈る風習が日本に伝わったものだそうです。

“人日の日“は、江戸時代には幕府の公式行事で、

七草粥を食べて祝ったそうです。
お正月に食べすぎあせるで酷使した胃腸を癒す効果があるから食べる

という言い伝えもあるそうで、七草には胃や腸に関する効能があるものが

多いのかもしれませんね。
私も、七草粥で体調を整えなくちゃ!!

体調を整えると言えば、

みりんを醸造するときにでる副産物の“みりん粕”には、

レジスタントプロテインという体内の「消化酵素」に

対抗するタンパク質が含まれています。
「コレステロール」を低下させる作用や脂質の代謝を

改善する効果、脂のとりすぎを抑える働きがあると言われており、

昨年も何度かテレビでも紹介されていましたが、

体内環境を整える効果があります。


そんな“みりん粕”を使った「ラスク」も

九重味淋のホームページで好評発売中です!!
おやつを食べながら体内環境も整えちゃうなんて・・・
ぜひホームページもご覧ください。
http://www.kokonoe.co.jp/?pid=95683126

 

福袋もドーンと好評発売中!こちらもぜひビックリマーク

https://www.kokonoe-shop.com/ec/page/fukubukuro2016/

 
末筆になりますが、今年もご笑読いただければ嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。

↓みりん屋さんのラスク

みりん屋さんのラスク

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

新年明けましておめでとうございます。

本年も二十四節気やレシピなどを

紹介していきますので宜しくお願いします。

本日1月6日より始まる二十四節気は「小寒(しょうかん)」です。

小寒とは、寒さが極まるやや手前のころのこと。

寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの

約一か月が寒の内です。

この時期の旬な野菜に「かぶ」があります。

春の七草のひとつ、すずなはかぶの古名だそう。

やわらかみのある春と、甘みの増す秋から冬が旬。

葉にはカロテンやカルシウム、鉄分などが、

白くて丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富です。

鍋はもちろん、かぶの炊いたんも、お漬け物も、

すりおろしたかぶで白身魚や海老を包むかぶら蒸しも、

じんわりと冬のおいしさを味わえます。

旬な魚介には「氷下魚(こまい)」があります。

水温が氷点下になっても凍らないから、

その名も氷下魚。

秘密は、零度以下でも凍らない

成分が血液中にあるからとか。

ヒメダラの名前で出回っている干物がおいしく、

軽くあぶれば酒のつまみにも、

お茶漬けにも最高の味です。

九重味淋は昨日から通常営業しております。

まだまだ休みボケが抜けきらず、

ダメダメです笑

しっかりしなくては・・・((((((ノ゚⊿゚)ノ

でも、これはしっかりとお伝えします!!

なんと九重味淋では、ものすごくお得な

「九重福袋(箱)」を販売しています!!

どれくらいお得かはこちらのサイトをご覧ください↓

九重福袋(箱)

福袋バナー

こんなセット作って怒られないか不安です・・・((゚m゚;)

1月15日まで販売しています。

みりん 味醂 三河みりん 

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日、12月22日より始まる二十四節気は「冬至(とうじ)」です。

冬至とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。

これから日が伸びていくので、

古代には冬至が一年のはじまりでした。

この時期の旬な魚介を紹介します。

「まぐろ」ですまぐろ

目も背も黒いから真黒というのが、

まぐろの由来だそうです。

縄文時代の貝塚から骨が出土するほど、

古くから日本人が食べてきた魚です。

本来の旬は冬。

江戸の昔には、保ちをよくするため身を

しょうゆ漬けにし、そのヅケを握ったのが

寿司ネタになったとか。

ヅケにするとどれくらいもつんでしょかねぇ??

次は旬の行事「年越しそば」です。

大晦日に食べる年越しそばは、

一年を締めくくる年の瀬の風物詩。

細く長く幸せに暮らせるように、との

願いが込められています。

折しも11月~12月は新そばの旬。

除夜の「徐」とは、一年の

穢れを取り除くという意味。

年のあらたまる節目に、

香り立つ新そばをいただくのは、

まさに心身を一新にふさわしいならわしです蕎麦♪

そばを食べるときは九重のそばつゆはいかがですか??

素材活そばつゆ
素材活そばつゆ

ざるでもかけでも使えます。

国産原料100%で、化学調味料・保存料は

使用していません。

ご家庭でそば屋の味をお楽しみいただけます笑・

今ならまだ年内にお届けが出来ますよ♪

九重味淋株式会社

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

本社の駐車場の桜

こんにちは。

すっかり冬の気候になってきましたね。

今日は本社の駐車場にある桜をご紹介しますね。

まだまだ開花は先ですがもう芽が準備されていますね。

枝の色が変わっているところが新しく伸びた部分です。

少しずつですが成長しているのがわかります。

桜にならって少しずつでも進歩していこうと思いました。

本社駐車場の桜「関山(八重桜)」
t02200293_0768102413506821826

枝の色が変わっているところが新しく成長したところです。
t02200293_0768102413506821825

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

二十四節気

本日12月7日から始まる二十四節気は「大雪(たいせつ)」です。

大雪とは、いよいよ本格的に雪が

降り出すころのこと。

降雪地方では、雪の重みで

木が折れないように雪吊りをします。

愛知県ではなじみのない雪吊りですが、

降雪の多い地方では、11月~12月中旬に、

積もった雪の重みで枝が折れないように、

雪吊りをして木を守ります雪だるま

幹に沿って木より高く支柱を立て、

その天辺から八方に縄や針金を渡して

一本一本の枝と結びます。

さながら傘を少し開いたような趣で、

兼六園の雪吊りは、

大仕事ながら冬の風物詩です。

一度は見てみたいですねにこっ

寒い中、出掛ける気力が出ればですが・・・涙

この時期の旬な野菜を紹介します。

「にら」です。

一年を通して出回るにらですが、

冬から春のものは葉が厚くて

やわらかくなります。

体を温め、胃腸の機能を整え。

風邪の予防、疲労回復などしてくれる

薬用野菜として、古くは古事記にも登場するほど。

茹でると匂いがやわらぐので、

鍋料理にいれてもいいですね。

鍋といえば九重味淋には

「半殺しシリーズ」という

激辛の鍋スープがあります笑・

とんでもなく辛いですが、

寒い時期にはぴったりの商品だと思います。

辛さの中にもしっかりと旨さが感じられますので、

辛いのはムリ!!というかたはチーズなどをいれて

味をマイルドにしてお楽しみください。

お友達に渡すクリスマスプレゼントにもいいかも?!

半殺しシリーズ

半殺しチゲ↓

半殺しチゲ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販 九重櫻

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】